「やめておく」の敬語表現・使い方と例文・別の敬語表現例
更新日:2024年07月29日
「遠慮する」は敬語にすると丁寧語では「遠慮します」になります。謙譲語の形で敬語にすると「遠慮いたします」、尊敬語では「遠慮なさる」です。
「コーヒーはいかがですか」「遠慮します」「遠慮なさらないでください」「いえ、すぐに帰りますので遠慮いたします」などの使い方をします。
控える
「やめておく」は「控える」に言い換えることができる場合もあります。「控える」は敬語にすると丁寧語では「控えます」、謙譲語では「控えさせていただく」です。
「私は行きませんが、せっかくですから貴方は行って来てはどうですか」「先生が行かないなら、私も控えます」などの使い方をします。
やめにする
「やめておく」は「やめにする」に言い換えられる場合もあります。「やめにする」は自分が行っていたことを自分の意思でやめる、という場面で使うことが多いです。
「飲み会を開くつもりだったのですが、仕事が忙しい時期に開催しようとしてしまったためか参加者が集まりませんでした。残念ですが今回はやめにします。また誘いますのでその折はぜひご参加ください」などの使い方をします。
中止する
客観的に見て、続行はできないだろうという状況の場合は「やめておく」ではなく「中止する」という言葉を使った方が自然です。
「試験運用時にバグが多発したため、販売を中止します」「台風で電車が停まっているようなので、早朝会議は中止します」などの使い方をします。
よす
「やめておく」は「よす」に言い換えることができます。「よす」は敬語にすると「よします」になります。
「先生が参加なさらないなら、私もやめておきます」は「先生が参加なさらないなら、私もよします」に言い換えることができます。「もう一杯飲みませんか」「明日早いのでやめておきます」は「明日早いのでよします」に言い換えられます。
「やめておく」と「中止する」の違い
「やめておく」は自分の意思で「やめる」と決めるというニュアンスがある言葉です。「中止する」には自分の意思を表すニュアンスはありません。
「強風のため電車の運行を中止します」は「やめておきます」に言い換えると不自然です。また、「今日は飲み会に行くのはやめておきます」を「飲み会に行くのを中止します」と言うのも不自然です。
「やめておく」の敬語表現を使いこなそう!
「やめておく」の敬語表現は、丁寧語では「やめておきます」、謙譲語では「やめておかせていただきます」、尊敬語では「やめておかれます」になります。
「参加しませんか」「やめておきます」「やめておかせていただきます」「先輩がやめておかれるなら、私も参加しません」、などの使い方をします。
「やめておく」には「やめると自分で決めた」というニュアンスがあります。このため相手が主催している集まりなどに「行くのをやめておく」という場合には使わない方が無難です。「自分の気持ちではないのだけれど」というニュアンスがある「都合がつかない」などの言葉で断りましょう。
「やめておく」の敬語表現を押さえて使いこなせるようになりましょう。
初回公開日:2018年03月03日
記載されている内容は2018年03月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。