「引き取り」の敬語表現・引き取りの使い方と例文・別の敬語表現
更新日:2024年08月06日
「引き取り」の意味は?
「引き取り」という言葉の意味をご存知でしょうか。そもそも「引き取る」という言葉は、「その場から退く」「自分の元に引き受ける、受け取る」という意味があり、「引き取り」は「引き取る」の動詞の連用形または名詞化した表現になります。
慣用句の「息を引き取る」とは、直訳すると「息がその場から退いた」です。「息をしなくなった」と解釈ができるので、つまりは「お亡くなりになった」という意味になります。また、「お引き取りください」などと表現する場合は「この場から退いてください」という意味になるので、「帰ってください」と同義です。
このように、一言で「引き取り」と言っても色々な意味を含んでいます。
敬語の基本をおさらいしよう!
本題の「引き取り」の敬語の説明の前に、まずは敬語の基本的なことについてご説明します。学校で習ってある内容ですが、意外と忘れてることもありますので、復習がてら目を通してみてください。
敬語は大きくわけて3種類!
敬語は、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3つの種類に分類することができます。
「尊敬語」は目上の方の行動を表すもので、相手に対して敬意を払った表現になります。一方、「謙譲語」はへりくだった表現で、自分を下に置くことによって間接的に相手を高める表現の敬語です。主に自分(身内)の行動を表す際に用いられ、目上の方に向けて発言する際に使います。また、「丁寧語」は文末に「です」「ます」がついた馴染みのある敬語です。
「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」には、それぞれ使い方、ルールがあります。正しい使い方ができるように、しっかりとルールを覚えておきましょう。
尊敬語のルールは?
前述したように、「尊敬語」は相手を敬った表現をするので、目上の方の動作を表す場合に用いられる敬語です。自分のことや目下の人に対しては尊敬語は使いません。
尊敬語を表すには、「~なさる、される」「お(ご)~なる」の「型」に当てはめるタイプのものと、「おっしゃる」「召し上がる」などの決まった言い回しのタイプのものがあります。
前者は「型」さえ覚えてしまったらいくらでも応用はききます。たとえば「演奏なさる」「お越しになる」など、言葉を「型」に当てはめたらいいだけなので簡単です。
後者の決まった言い回しに関しては覚えてしまうしかありません。「行く・来る」が「いらっしゃる」「知る」が「ご存知」など、元の単語の原形はないですが、この決まった言い回しのタイプは、数はそれほど多くはないので、あまり身構えなくても大丈夫です。
謙譲語のルールは?
「謙譲語」は自分を下に置いて、間接的に相手を立てる表現の敬語です。自分の行動を表す以外にも、目上の方に向けて発言する際にも用いられ、また、話を聞いてる人(読んでる人)に対して敬意を表したい場合にも謙譲語が使われます。
この謙譲語を表すには、尊敬語と同等「型に当てはめるタイプ」と「決まった言い回しのタイプ」があります。「型」は「お(ご)~する」で表現することができます。決まった言い回しのものは「参る」「伺う」「申す」などがあり、これらも尊敬語と同様、数はあまり多くはないので、この機会に覚えてしまいましょう。
「丁寧語」とは?
「丁寧語」は馴染みのある敬語かも知れません。文末に「です」や「ます」「ございます」がついた表現のもので、誰もが意識せずとも使っている敬語ではないでしょうか。
たとえば、「先生はこちらです」「あっちにボールがあります」「おはようございます」など、これらも正しく丁寧語を使っており、きちんとした敬語表現をしています。
「引き取り」の敬語はどうなる?
それでは本題の「引き取り」の敬語表現についてご説明します。
敬語を使って表すには、尊敬語と謙譲語は上述した「型」に当てはめて表現することが可能です。丁寧語は文末に「ます」を付け加えるだけでOKです。
尊敬語だと「お引き取りになる」
初回公開日:2018年04月17日
記載されている内容は2018年04月17日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。