Search

検索したいワードを入力してください

「気に入る」の敬語表現・気に入るの使い方と例文・別の敬語表現

更新日:2024年03月01日

「気に入る」という言葉の敬語表現について解説しています。敬語は使う場面や相手によって、しっかりと使い分ける必要があるため難しいビジネスツールですが、使いこなすことによって自分に自信がわき、相手に安心感を与えることもできます。ぜひ参考になさってください。

「気に入る」という言葉の敬語としての使い方

あなたは敬語の使い方は完璧でしょうか。日本語はとても難しい言語で、同じ言葉であっても使うときの相手によってその表現を変えていく必要があります。

敬語はただ丁寧に使えばいいというようなものではなく、目上の人に対して使うとき、もしくは目上の人にへりくだって使うときなど、さまざまなシーンに応じた使い分けが必要です。しかしながら、立派な大人であってもその使い方を誤っていることがあるのが敬語の難しいところであると言えます。

本記事では、敬語の種類についてご紹介しています。また、「気に入る」という言葉の敬語表現についてを具体的に解説しました。敬語はビジネスにおいても重要なツールです。ぜひ参考になさってください。

「気に入る」の敬語表現

さっそくここからは、「気に入る」という言葉の敬語表現についてご紹介していきます。しかし、まずは敬語についてを復習しましょう。敬語はビジネスにおいても重要なツールとなりますが、間違って使うことで自分の評価を下げることにもなりかねません。また、敬語の使い方を誤ることで、相手に大変失礼な事態にもなってしまいます。

敬語には3つの種類がある

敬語は、大きく分けて3種類に分かれます。丁寧語、尊敬語、謙譲語という3種類です。それぞれどのような特徴があるのでしょうか。

丁寧語

丁寧語はその言葉どおり、言葉や文章を丁寧に表現するときに使います。

例文
・私の名前は〇〇〇〇だ。

・私の名前は〇〇〇〇です。

・おはよう。いい天気だね。

・おはようございます。いい天気ですね。

このように、文末に「です・ます」をつけたり、「ございます」という言葉がついたりするのが丁寧語の特徴です。丁寧語は、相手が誰であっても、自分がどんな立場であっても使うことができる言葉です。

家族や友人のようなより近しいコミュニケーションは除きますが、一般的に人と接するときには最低限丁寧語を使うのがマナーと言えるでしょう。

丁寧語で「気に入る」を表現すると、「気に入ります」や、過去形になる場合は「気に入りました」というような表現になります。

尊敬語

続いて尊敬語です。尊敬語は、目上の人やお客様に対して使う言葉です。具体的には、そのような目上の人たちの行動を表現するときに使う言葉で、その人たちを敬うような文章が尊敬語です。

例文
・社長はニューヨーク支社訪問のため、空港に向かった。

・社長はニューヨーク支社へのご訪問のため、空港に向かわれました。

・部長の言っていることが、よくわからない。

・部長のおっしゃっていることが、よくわかりません。

このように、尊敬語は目上の人の行動を敬って表現するときに使います。尊敬語は、「向かう→向かわれる」のように尊敬の意味を持つ助詞「れる・られる」をつけて変換することもあれば、「言う→おっしゃる」のように、言葉自体が大きく変わるものもあり、さらに「お~~する」のように変換できるものもあります。

「気に入る」という言葉の尊敬語は、「気に入られる」のように言い表すことができます。

謙譲語

最後に謙譲語ですが、謙譲語は、目上の人や上司、お客様に対して、自分の行動をへりくだって表現するときに使う敬語のことです。

例文
・わたしが代わりに大阪に行きます。

・わたしが代わりに大阪へ参ります。

・社長の著書を読んで感動しました。

・社長の著書を拝読し、感動いたしました。

このように、謙譲語は自分や自分たちの行動をへりくだって表現するときに使います。そのため主語は「わたし」や「わたしども」もしくはビジネスの場合においては「弊社」などと使います。

謙譲語は、「感動しました→感動いたしました」のように、「~~いたす」という表現を使うこともあれば「読む→拝読する」「行く→参る」のように言葉が変わるものもあります。謙譲語も完璧なマスターはなかなか難しいと言えるでしょう。

「気に入る」というのは目下の人が使う表現ではないため、「気に入る」には謙譲語が存在しません。

3種類の使い分けは重要

この、丁寧語、尊敬語、謙譲語の使い分けは、わかっているようでも誤ってしまうことがあります。相手に対して敬った言葉を使っているつもりが、自分に対して尊敬語を使ってしまっていたり、相手に対して謙譲語を使ってしまったりすることもあります。また、敬った表現を重ねて使ってしまうような二重敬語も避けて使わなければなりません。

また、一般的にビジネスにおける社外とのかかわりの中では、丁寧語は好ましくない場面も多くあります。あまりにくだけている表現にとらえられてしまうこともあるためです。ビジネスにおいて誤った敬語を使っていると目立ち、直接評価につながることもあります。注意して使い分けを行いましょう。

「気に入る」の敬語での使い方

次のページ:「気に入る」を敬語表現するときの例文

初回公開日:2018年03月09日

記載されている内容は2018年03月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests