Search

検索したいワードを入力してください

「承りました」の意味と使い方|ビジネスで失礼にならない敬語表現

更新日:2024年03月27日

「承りました」の意味と使い方はご存知でしょうか?本記事では、「承りました」の意味を再確認したうえで、ビジネスシーンでの正しい使い方、類義語との使い分け、英語表現などを紹介しています。ビジネスシーンで正しく敬語を使いたいとお考えの方はぜひ参考にしてみてください。

「承知しました」は「承知」という言葉に丁寧語の「しました」を付けた言葉です。「承知」は「承る」という謙譲語と「知る」で成り立っています。「承る」は謙譲語ですが、厳密には「承知」は謙譲語ではないとされています。そのため、後ろに「しました」という丁寧語をつけることで目上の方に対しても適切な表現となっています。

「承知」とは「依頼・要求などを受け入れること」という意味があり、「責任をもって対応する」という意味を持つ「承りました」より気軽に使われることの多い表現です。社外はもちろん、社内でも上司や先輩に対して自然に「理解しました」ということを伝えるには「承知しました」を使うのが良いでしょう。

御意

「御意」は目上の人の考えを意味する言葉であり、「御意のとおり」の略語として発言者への同意やそれに従う意味を表す際に返事として使われる言葉です。

「御意」という言葉も「承りました」と似たような意味を持っていますが、鎌倉時代頃から使われている大変古い言葉であるため、日常会話で用いると意味が伝わりにくい可能性があります。そのため、ビジネスシーンにおいてはあまり使用することはおすすめしません。

了承しました

「了承しました」は「わかりました」と同義であり、「了承する」の丁寧語にあたります。「承」が使われている点では「承知しました」と似ていますが、「許可する」「承諾する」というニュアンスを含む「了承しました」は謙譲語ではないため使う際には注意が必要です。

ビジネスシーンにおいては立場が上の人が下の人に対して使う言葉であるため、「承知しました」と同じ場面では不適切にあたります。

目上の人に対して自分が「理解した」「わかりました」という意味の返答をしたい場合には謙譲語である敬語を使うべきことを理解しておきましょう。

「承りました」の丁寧表現

ここまでは「承りました」と同じ謙譲語での言い換え表現を中心に紹介してきましたが、丁寧語や尊敬語でも類似の言葉がいくつもあるので紹介していきます。

まずは日常会話でもよく使われる丁寧語の「了解しました」「わかりました」の二つの意味と使い方を改めて確認していきましょう。

了解しました

「了解しました」は「承りました」と同じように「引き受けました」という意味で使用する人は少なくないでしょう。しかしながら、この「了解」という言葉はそもそもは「事情を思いやって納得すること」「理解すること」「のみこむこと」という意味の言葉です。

そのため、「了解しました」という言葉は、「了解」に「しました」をつけているので丁寧語にはなっていますが、謙譲語ではないため、取引先や目上の上司に対して使うのは失礼にあたるとされます。

社内の同僚や後輩に「了解」と言うことは失礼にはあたりませんので、相手や状況によって使い分けると良いでしょう。同僚だとしても他部署にいる場合や会議中の場合は「了解」は少しフランクな言葉になりますので、控えた方が良いでしょう。また、上記の理由から上司や先輩などの目上の人が後輩に対して「了解」と言うのは失礼にあたりません。

わかりました

「わかりました」を敬語ではないと主張する人もいますが、「わかりました」はそもそも「分かった」という言葉に「ます」「ました」をつけた丁寧語にあたりますので、会社で使用したりビジネスメールで「わかりました」と返信することは間違いではありません。しかしながら、丁寧語は敬語の中でも一番くだけた敬語ですので良い印象を持たれないケースもあります。

例えば、上司や先輩など目上の人と話す場合には紹介してきました「承りました」という謙譲語の方が好ましいです。先輩であっても、何かプライベートな話をしていたり、仲が良ければ「わかりました」を使っても違和感がないと言えますので、相手との距離感などの状況によって使い分けると良いでしょう。たまに砕けた言葉を使うと相手が警戒心を緩めやすくなるので、謙譲語がすべてというわけでもありません。

「承りました」の尊敬表現

次は尊敬語である「賜りました」の意味と使い方を見ていきます。「承りました」と大変似た発音の言葉なので、しっかり理解して使い分けができるようになりましょう。

賜りました

「たまわりました」と読みます。「承りました」と比べると「うけ」という言葉が頭についているかついていないかの違いしかありませんが、意味は異なります。この「賜る」という言葉は「貰う」の謙譲語であり、「与える」の尊敬語でもあります。「貰う」と「与える」は正反対な行動なのに、この「賜る」はどちらも表現できます。何か要望や意見を「貰った」際に使うと良いでしょう。

しかしながら、自分の立ち位置を下げる「謙譲語」と、相手を持ちあげる「尊敬語」は使い方が異なりますので間違えないようにしましょう。

また、この「賜る」という言葉には「神の許可を得て、通行を許してもらう」という意味があり、この意味から転じてただ物理的に物を貰った場合だけではなく、精神的にも、「自分がもらうにはもったいないほどの素晴らしいもの」を受け取った場合に使用されます。そのため、何か社内で賞をとった場合などに使用すると良いでしょう。

「承りました」の英語表現

ビジネスシーンでは英語を使う場面が多い方もいらっしゃるでしょう。「承りました」を英語で表現する場合にはその言葉だけでなく、口頭なのか文面なのかというシーンでの使い分けや、相手との距離感・関係性によっても選ぶ言葉が変わってきます。

本記事では5つの英語表現を紹介しますので、適切なシーンによって使い分けできるようにそれぞれの言葉に対する理解を深めましょう。

次のページ:「承りました」の意味を知って正しく使おう

初回公開日:2018年03月26日

記載されている内容は2018年03月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests