Search

検索したいワードを入力してください

「欠席させていただきます」の使い方と例文・敬語の種類

更新日:2024年10月04日

社会人になるとどうしても敬語は必須の会話法です。そして何かしらのお誘いも増えることから欠席させていただきますと返事をしなくてはならないこともあるのではないでしょうか。今回は欠席させていただきますという敬語に重点をおいて解説していきます。

敬語が何種類あるかご存知でしょうか。少し前までは「謙譲語」「尊敬語」「丁寧語」の3種類でしたが、敬語の種類は3種類から5種類に増えました。「謙譲語」「尊敬語」「丁寧語」の他に「丁重語」と「美化語」という敬語が加わりました。

3種類から5種類に増えたことで、私たちが交わすコミュニケーションの幅が大きく増え、より深い会話ができるようになりました。いきなり5種類の敬語を覚え、きちんと使うのはやはり難しいことですから、少しでも頭の片隅においておくことを意識しましょう。

上司であったり取引先であったり、人間関係を上手く運ぶためにも、「謙譲語」「尊敬語」「丁寧語」が正しく使えることは大切です。それに加えて「丁重語」と「美化語」もスムーズに使えると良いです。

謙譲語について理解しよう

5種類の敬語の中で難しいのは「謙譲語」と「尊敬語」の違いではないでしょうか。ここではこの2つの敬語について解説します。

ではまず「謙譲語」について理解していきましょう。「謙譲語」は誰でも一度は耳にしたことがあり、また普段から自然と使っている敬語でしょう。では「謙譲語」とは一体どういったものなのでしょうか。

「謙譲語」とは、自分がへりくだることで相手を立てる言い回しをする敬語です。へりくだるとは自分の立場を低めて相手への敬意を表す表現の仕方です。自分の立場を低めることで相手への尊敬の意が強調されます。

そして使用するシチュエーションですが、謙譲語は「自分の行動」に対して使います。自分の立場を低めて相手を想うというのは、とても日本人らしい敬語の一つだと言えます。

尊敬語について理解しよう

では次に、「尊敬語」とはどういう敬語なのかを理解していきましょう。「尊敬語」とは、会話の主体が「相手」のときに使う敬語です。謙譲語の主体が「自分」だとしたら、尊敬語は「相手」の言葉や動作について話すときに使う、とすれば分かりやすいでしょう。

例えば、「~~をする。」という動詞のとき、謙譲語なら「~~させて頂きます。」「~~いたします。」という自分が主体の表現になります。そして尊敬語なら「~~をなさる。」「~~をなされた。」という表現になる訳です。

謙譲語と尊敬語はよく似ていると思われがちな敬語ですが、こうして比較してみると、けっこう相反するところがあります。会話の中の主となる人物が相手なのか自分なのかで判断すると、分かりやすくなります。

敬語の正しい使い方とは?

上記で敬語がなぜ大切なのか、なぜきちんとした敬語を理解しておかないといけないのかをお話しました。では次に「敬語の使い方」について理解していきましょう。謙譲語や尊敬語、丁寧語についての項目でお話しましたが、敬語にはシーン別で用途が異なります。

謙譲語は話の主体が「自分」であるときに使う言葉です。そして尊敬語は話の主体が「相手」であるときに使う敬語です。そして丁寧語は「会話主から話し相手」に対して使う敬語です。自分と相手の関係性やシーンで使い分けることを意識する事で、少しずつ敬語のことが分かってくるのではないのでしょうか。

するとおのずと敬語を自然に話すことができるようになりますし、敬語に対しての知識や見解も広がっていきます。素敵な社会人への第一歩として、敬語の用途別の使い方への知識を深めましょう。

はがきでの使い方とは?

シーン別での敬語の使い方のひとつに「はがき」があります。社会に出ると、郵便や文面でのやりとりも増えていきます。それこそ何かの行事や節目節目のイベントにはがきでやりとりすることも多くなります。今回はわかりやすく「欠席させていただきます」という文で例えていきましょう。

あなたが同窓会や友人の結婚式に招待され、しかしやむを得ず参加できないという場合どのように返信したら良いのでしょうか。招待状でよく用いられる「はがき」ですが、 けっこういろいろ押さえておきたいマナーがあります。

返信用はがきだと大体に「御出席」と「御欠席」の文字が入っています。それに丸をつけて返信すれば良いようにできてはいますが、それだと少しマナー不足です。「御」を二重線で消し、一言相手への配慮の言葉を足すことで、相手を尊重する気持ちが伝わります。

メールでの使いかたとは?

今は誰しも携帯電話なりパソコンなりを手にし、言わずと知れたネット社会な世の中です。ですので一昔前まで文書や回覧での出欠のとり方が一般的でしたが、近年ではメールで出欠をとることも珍しくありません。

メールだと手書きではない分、文字から滲み出る温かみなどもあまり感じず、自分の気持ちを文字のまま伝えるのはなかなか難しいことです。ですから、メールで「欠席させていただきます」と送るときには、参加できない理由と、招待してくれたことへの感謝、そして次回は参加の意があることをきちんと書くことが大切です。

相手の顔が見えないメールでのやりとりだからこそ、きちんと文字で表現しましょう。するとあなたの気持ちが相手へ伝わります。

ビジネスでの使い方とは?

ではビジネスのシーンでの「欠席させていただきます」について理解を深めていきましょう。それこそ会社員としてお仕事をしていたら、取引先との会合や食事会、社内での飲み会の誘いなど、出欠の返事をしないといけない機会が多々あるのではないでしょうか。

毎回きっちり参加できれば良いのですが、都合がどうしても合わないときなど欠席の返事をしないといけないときもあります。自社や部署内での飲み会の誘いでも取引先会社の相手でも十分な配慮が必要となります。

参加できない理由とそれを残念に感じていることを一言でも添えて、「やむを得ず欠席させていただきます」と伝えれば、きっと相手も悪い気にはならないでしょう。ビジネスの仲間であり大切な関係性なので、しっかりと相手を立て、気遣うことを意識することが大切です。

「欠席させていただきます」の例文ってどんなの?

上記で「欠席させていただきます」のシーン別の使い方をみていきましたが、ここではいざ欠席の返事をしなくてはいけなくなったときに使える例文をいくつか紹介します。

・結婚式に招待されたときの欠席させていただきます。
「この度はご結婚誠におめでとうございます。私事ではございますが、やむを得ない事情がございまして欠席させていただきます。お二人の末長いお幸せをお祈りしております。」

・会社での飲み会や会合に誘われたときの欠席させていただきます。
「お疲れさまです。お誘いありがとうございます。あいにく都合がつかず、今回は欠席させていただきます。次回はぜひ参加させてください。」

・会合やミーティングに招待されたときの欠席させていただきます。
「ご連絡ありがとうございます。大変申し訳ありませんがその日は別件で先約が入っております。次回参加しますので今回は欠席させていただきます。」

学校や行事での「欠席させていただきます」とは?

学生が授業や講義を休む場合は、「自分の行動」が主体となっています。使用する敬語は謙譲語です。「する」を謙譲語で表すと「いたす」になります。やむを得ず授業や講義を欠席しなくてはならないときには、「欠席させていただきます」は「欠席いたします」となります。

体調不良で大学の講義を欠席する場合の例文は、「お世話になっております。○○学部○年の○○です。本日○時の授業に出席の予定でしたが、体調不良のため本日の授業を欠席いたします。ご迷惑をおかけして申し訳ございません」となります。

次のページ:欠席させていただきますの様々な表現とは?

初回公開日:2018年04月07日

記載されている内容は2018年04月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests