「お願いにあがる」の使い方と例文・敬語の種類・別の敬語表現
更新日:2024年09月22日
敬語「お願いにあがる」の意味
社会に出て仕事をした経験がある方なら、「お願いにあがる」という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。ビジネスの世界では、電話やメールにて多用される一般的な敬語です。
今回は、この「お願いにあがる」という敬語の意味、使い方や類似表現について解説します。
敬語「お願いにあがる」を間違えずに使えますか?
「お願いにあがる」という敬語をあなたはきちんと理解できているでしょうか。
敬語は、使い間違えると信用を失ったり、恥をかいたりする可能性があります。少しでも不安に感じる方は、この記事で意味や使い方についてしっかりと確認しておくことをお勧めします。
特に営業職のように、お客や得意先の元へ訪問する機会が多い方にとっては、必修の敬語といっても過言ではありません。適切なタイミングで自然に「お願いにあがる」が使えるようにしておきましょう。
敬語「お願いにあがる」の意味を一言で言うと?
「お願いにあがる」という言葉の意味は、「お願いをするために訪ねる」「依頼するために会いに行く」という意味です。
「お願い」に、謙譲語の「あがる」が結びついた敬語です。
この場合のお願いとは、「何らかの依頼」という意味です。「あがる」という敬語は、「行く」「訪ねる」の謙譲語として用いられます。「お願いに行く」という表現が、謙譲語表現として「お願いにあがる」という表現に変換されています。
「あがる」と似た敬語に、「参る」「伺う」という表現がありますが、それらと厳密には意味が異なります。
「あがる」は、特に相手方の自宅や、職場などに訪問する際に使用する表現です。お願い事で自宅や職場に訪問する場合は、「参る」「伺う」という言葉よりも、「お願いにあがる」という表現を用いた方が無難でしょう。
敬語「お願いにあがる」の使い方
「お願いにあがる」の意味について解説させていただきました。続いて、より理解を深めるために、使い方について解説します。
敬語の種類
「お願いにあがる」とは敬語のひとつですが、そもそも敬語にはどのような種類があるのかご説明します。
敬語は大きく分けて、「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」に分けられます。「お願いにあがる」とは、このうち、「謙譲語」に該当します。それぞれ詳しく説明します。
すでにご存知の方は復習としてお読みになってください。
尊敬語とは?
尊敬語とは、相手方や、相手方の行動を敬って使う表現です。自分ではなく、相手が主体になる際に用います。例えば、「行く」の尊敬語は「いらっしゃる」です。
「先生がいらっしゃる」というように用います。相手や相手の行動に対して用いますので、「私がいらっしゃる」という表現は誤りです。
謙譲語とは?
謙譲語とは、自分や自分の行動をへりくだって用いる表現です。相手ではなく、自分や自分の行動に対して用います。
「行く」を謙譲語にすると、「伺う」になります。例えば、「3時に伺います。」というように用います。「先生が伺います」という使い方は誤りです。
丁寧語とは?
丁寧語とは、聞き手に敬意を表す敬語です。「お客様」「お車」のように、人や物の頭に「お」をつけたり、文末を「です」「ます」にしたりする表現が丁寧語です。尊敬語や謙譲語とは違い、立場の上下は関係ありません。
「お願いにあがる」はどんな時に使うのがぴったり?
初回公開日:2018年05月25日
記載されている内容は2018年05月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。