正しい封筒の宛名の書き方|A4/会社/横書き/御中/ビジネス
更新日:2020年08月20日
手紙を書く習慣がない現代
現代はパソコンの普及でそもそも文字を書くこと自体少なくなってきました。パソコンで書く際も文字変換機能がついているので漢字をかけなくても済みます。字が下手でもあまり気にならないでしょう。
また手紙も封書で出すよりもe-mailで用件を伝えることが多いでしょう。年に一度の挨拶である年賀状も出す人は減っています。普段手紙を出す習慣がないといざ書く段階になって戸惑うこともあるはずです。
プライベートでの手紙のやりとりは少なくなったものの、仕事上、公式の文書ではまだまだ封書を利用する機会はあります。
意外と悩む「封筒の宛名」の書き方
封筒の宛名を書くとき意外と悩んでしまうことがありませんか。中身を準備した後、後は宛名を書いてポストに入れるだけの段階まできても、いざ宛名を書くときにその書き方でつまづいてしまうこともあるでしょう。
住所の書き方だったり、会社の部署や相手の肩書、裏面の書き方など意外とわかっているようでいざ書くとなるとこの書き方で良いのか不安になる人も多いでしょう。
宛名書きは社会人マナーを問われる第一歩なので基礎をおさえてスラスラと書けるようにしておくと安心です。今まであいまいなまま書いていた人もきちんと書き方をマスターしておきましょう。ここでは基本的な封筒の宛名の書き方を紹介します。
宛名書きは身だしなみと同じ
封筒の宛名を見る際に不快感を感じる書き方とはどのようなものでしょうか。
・字が走り書き・字が雑
・字が小さくて読みにくい
・封筒がヨレヨレ、シミがついている
・字が上下、左右に偏っている
・必要な要素が抜けている
・切手が曲がっている
意外とわかっているようでできていない部分も多くあるのではないでしょうか。社会人のマナーとして基本的な事項ばかりですが少し注意して書くことで相手に対する印象も良くなります。時間をかけて書く必要はありませんが、ポイントをおさえてきちんと書けるようにしておきましょう。
はがきと手紙はどう使い分ける?
ハガキは季節の挨拶や旅行先から出す際に使うことが多いでしょ。基本的に、はがきは略式のものですので、目上の人に出す場合や正式の場合には封筒で出すようにしましょう。年賀状や暑中見舞い、寒中見舞いなどは、目上の人でもハガキを送ってもいいでしょう。
【サイズ別】封筒の宛名の書き方
封筒には色々なサイズがあります。定型サイズで切手代が一番かからないものから定形外サイズまで種類もさまざまです。既製の封筒の規格には一般的によく使われる「長形」というものやA4用紙が入る「角形」、横長の「洋型」などがあります。
「長形」や「角形」は一般的に多く使われるタイプですが、その中でもさまざまなサイズがあります。これらはどういう用途で使い分ければいいのか見ていきましょう。
枚数が少ない時には「長形封筒」が便利!
私たちが日常で一番利用する機会が多いのがこの長形(なががた)封筒でしょう。A4用紙など三つ折りにして入れるタイプの封筒です。手紙や書類の枚数が少ない場合はこの長形封筒を使いましょう。コンパクトで価格も安いの自宅にストックしてある家庭も多いでしょう。
長形封筒ひとつとってもサイズが色々とあります。長形封筒は大きく分けて「定型」と「定型外」のサイズに分かれます。よく使われるのは定型外の「長形3号」です。
「定型」と「定形外」の封筒の違い
封筒を出す際に「定型」や「定形外」という言葉を聞いたことがあるでしょう。この2つは何が違うのでしょうか。
「定型」と「定形外」の封筒の違いは「サイズ」「重さ」「厚み」によって 定形郵便と定形外郵便に区別されます。「サイズ」は長形3号(120ミリ×235ミリ)までは定形郵便になります。それ以上は定形外郵便になります。「厚み」は1センチ以上の場合は定形外郵便、「重さ」は 50g以上だと定形外郵便です。
初回公開日:2017年10月26日
記載されている内容は2017年10月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。