Search

検索したいワードを入力してください

「担当行」の宛名をどう書き換える?書き方やマナーを解説

更新日:2024年10月11日

返信用の封筒に「行」「宛」と書かれている場合は、どう直すのが正しいのでしょうか?この記事では、謙称から敬称への変更方法、担当宛に返信する時の書き換え方を紹介しています。敬称の書き換え方を知りたい方、再確認したい方は参考にしてください。

「様」は、お疲れ様やごちそう様など「お」や「ご」の付く言葉と一緒に使うと丁寧な言い回しになり、人を表す言葉の後ろに付けることにより敬意を表せます。

個人に宛てた封書や葉書ではプライベート、ビジネスを問わず「様」を使えます。「様」は個人宛であれば性別や年齢、受け取る相手の地位に関わらず使うことが可能です。

企業などへ出す封筒の宛名は部署名や役職が入る場合があるため、入れる位置に注意しましょう。「様」の使い方についても、正しい使い方の例を挙げてみます。

・〇〇株式会社 〇〇様
・〇〇株式会社 総務部 〇〇様
・〇〇株式会社 総務部 部長 〇〇様

役職を入れる時に〇〇部長様というように役職に「様」を入れるのは誤りです。役職を先に書いてから名前を書けば問題ありません。

「〇〇担当行」の場合の書き換え方

返信用の封筒に書かれている宛名は集団名や氏名だけとは限りません。担当者の個人名でなく、「担当行」と書かれていることもあります。

企業や団体の場合は御中、特定の個人への返信では様を使いますが、「担当行」と書かれているものは特定の個人、担当者全員、担当する部署のどれを指しているのかはっきりしません。

「〇〇担当行」と書かれた宛名の書き直す時の敬称は「御中」と「様」のどちらも使えます。けれども「様」は、文字を加えて担当している人宛てにを変えなければ使えません。

担当者に失礼のないよう間違いなく書くために、2種類の敬称への書き換えるポイントを押さえておきましょう。

〇〇担当「御中」

担当行と書かれた封筒は捉え方次第で、「御中」へ書き換えることも可能です。まずは、誰に宛て返信したいかを明確にしましょう。担当者個人宛てでなく、返信先の組織に所属する誰もが開封できると考えて返信する時は「御中」と入れます。

書き方は組織名や部署名が入っている返信用封筒と同じで、〇〇担当行の行を消してそのまま御中と入れ「〇〇担当 御中」に変えるだけです。

このほか、〇〇担当と似た書き方として係があります。係は、〇〇係行と書かれていた時は御中を使いましょう。担当行と同様に行を消して御中へ書き換えてから返信します。

〇〇担当「者様」

送付先の宛名に担当者の個人名が書かれていない場合でも、宛先を個人として捉えることは可能です。ただし、担当ではなく担当者と書かなければ「様」は使えません。〇〇担当者様とすれば、実際に担当する人物の手に届きます。

担当者に「ご」を付け「ご担当者様」とすると、より丁寧に感じられますが、「ご」と「様」の両方を含めると二重敬語になってしまいます。二重敬語はマナー違反ですが、「ご担当者様」は一般的に使われているため間違いとは言えません。

返信ではなく、企業や団体宛に送る封書の宛名に〇〇担当者様や〇〇ご担当者様を使う際は、会社や団体名と部署名の両方が書かれているか確認しましょう。部署名が抜けていると担当者の元へスムーズに届きにくくなります。

「行」や「宛」の消し方

「行」や「宛」の書き換えは敬称の選び方だけでなく、文字の消し方にもマナーがあり、正しく消せていないと、封筒を受け取った相手に不快な気持ちを抱かせてしまうでしょう。

文字を簡単に消せる修正ペンや修正テープを使用すれば、消した上から御中や様に書き直せますが、「行」や「宛」は間違って書かれた文字ではないため、修正する方法を用いるのはマナーに反します。

差出人によって書かれた謙称は、書き換え時に使うペンを使って消しましょう。ただし、消し方は縦書きと横書きの場合とで少し違います。以下では両方の具体的な消し方について、詳しく説明していきます。

横型封筒の場合

宛名が横書きになる横型封筒の場合は、文字の上へ真横に2本線を引いて消します。横書きの文字を消すのに縦線は使いませんが、真横ではなく右上から左下に向かって斜めに2本線を引いてもかまいません。線を引いて消しても下の字が見える、見せ消しの状態にしましょう。

「行」や「宛」の文字が見えないようにと黒く塗りつぶしてしまってはいけません。文字を完全に隠す太いマジックを使って二重線を引くのも避けましょう。封筒の一部が黒く塗られていると見た目の印象が悪くなります。

縦型封筒の場合

宛名が縦方向になる縦型封筒の「行」や「宛」の消し方は横型とは違います。縦に書かれた文字を消す時は縦に二重線を引きましょう。文字の流れに沿って消すと見栄えが良くなります。

縦型の場合も横型と同様に斜め線を使って消すことが可能です。線を引く方法も同じで、右上から右下に向けて2本線を書いて消します。

通常の宛名書きで使用するペンを使い、フリーハンドではみ出さないよう丁寧に線を引きましょう。印象を良くしようと、定規できっちり線を引く必要はありません。

二重線を書くと、普段の書類と同じように訂正印が必要なのではないかと思いがちですが、敬称の書き換えに印鑑は不要です。二重線で消して適切な敬称に書き直したらそのまま返信しましょう。

「御中」や「様」の書き方

相手先によって書かれた謙称の書き換えに関して守るべきマナーは、消し方だけではありません。消した後で「御中」や「様」を書きこむ場所も決まっています。

封筒のスペースに余裕があったとしても、宛名から離れた場所には敬称を書きません。また、書いた文字が読めるよう消した字の上に重なるのも避けます。

「御中」や「様」への書き換えも、消し方と同じように横型封筒と縦型封筒で書き込む場所が異なります。それぞれ縦の流れと横の流れに沿ってバランスの良い場所へ入れます。消し方が正しくても敬称を入れる場所が違っては完璧とは言えません。

以下で紹介する横書きと縦書きでの書き入れ方も把握しておきましょう。

横型封筒の場合

次のページ:封筒の宛名書きマナーをしっかり理解しよう

初回公開日:2022年07月25日

記載されている内容は2022年07月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests