Search

検索したいワードを入力してください

ESの研究内容の書き方と例文・テーマ未定の場合の書き方のコツ

更新日:2024年10月29日

ESの研究内容の書き方に悩む人は多くいらっしゃいます。実際のESにおける研究内容の例文などを、具体例とともに記事にしてみました。また、テーマが未定のケースについても、どのような記載する時のポイントがあるかもまとめましたので、ぜひご覧ください。

専門用語は避ける

ESの研究内容の記載には、専門用語はできる限り避けましょう。理由としは、専門用語を並べても採用担当者は理解できません。もしも、どうしも専門用語を使用したい時は、しっかりと説明することです。

専門用語を使用しなくても、ESの研究内容は記載できるので、どのように専門用語を言い換えるかがポイントです。難しい表現などは、後で工夫するようにして、全体的な構成で文章をおおまかに先に作成しましょう。専門用語やその他の説明などは、後で文章に追加して仕上げるようにすると楽です。

研究テーマが決まっていない場合の書き方とアピールのコツ

研究テーマが決まっていない人はかなりいるでしょうが、やり方次第で上手にアピールすることができます。内容としては、実際に研究をあまりやっていなくても、研究室の人にお願いすれば論文くらいは見せてくれます。

その論文を自分なりに理解して、ES用に具体的な研究内容の記載をしましょう。あくまでも、ESでPRする用に作成すれば良く、他の用途を前提とする必要はありません。提出前にしておくべきことは、質問されてもある程度答えられるように準備しておきましょう。

未定とだけ書くのはNG

学校の状況によっては、研究内容が未定のことはあります。このような時は、説明をした上で研究内容未定と記載すれば何も言われません。未定だからと言って、マイナスなイメージを持つ人もいるでしょうが、学校の状況によっては、十分にある話しなので未定で問題ないでしょう。

取り組む予定のテーマ

取り組む予定のテーマだけが決まっているケースもあります。そのような時は、テーマだけでも記載しておくと良いです。ESには、少しでもPRできる内容を書くのが基本となっています。テーマを記載して概要だけでも把握していれば、どのような分野の研究をこれからするのか、応募している企業が把握できます。

この情報は、企業側としても大切な情報で、面接でも研究テーマに関して興味があるので聞いてきます。あまり深く聞かれた時は、正直に分かりませんと言えば良いでしょう。

ESの研究内容における敬語の使い方

ESでは、頻繁に敬語を使用することは無いです。ESの基本は「です・ます調」で記載することで、実際に採用担当者と話しをするわけではないので、敬語はあまり使用しません。もちろん、ESの中で敬語を使用した方がPRにつながると判断した場合は、使用しても良いでしょう。

また、「です・ます調」で統一してESを記載することは、社会人としての一般常識があるかどうかもチェックされるので、しっかりとした文章にすることと、誤字脱字がないか何度か確認しましょう。

採用担当者が認めるESの研究内容の最大のポイント

ESの研究内容の最大のポイントは、はじめて研究内容を見ても、ある程度理解できるものであることです。これは、自分で読んでもしっかりと理解できる必要もありますが、他の人に読んでもらってチェックする方法もあります。

就職活動は、色々と忙しい時もあるので、情報交換できる仲間などがいれば、ESもお互い作成して見せ合うことで、より良いものになります。実際の採用担当者の研究内容の感想も、知り合いに見てもらう事で事前に確認することができます。

就職活動は、このように工夫することで、さまざまな効率化が可能であって、ESに関しては、複数の人に研究内容を見てもらうことで高評価な内容が書けるでしょう。

初回公開日:2017年11月29日

記載されている内容は2017年11月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests