Search

検索したいワードを入力してください

【回忌別】法事の服装|平服/子供/男女/ユニクロ/カジュアル

更新日:2024年07月17日

法事は故人を悼むため、親戚やご家族といったごく近い身内のみで行われる法要の事です。法事の三回忌と七回忌とでは、少しずつ服装が変わります。また、お子さんの法事の服装はどのようなものでがあるのでしょうか。節度やマナーを守って、心から故人の死を悼みましょう。

男性の場合の小物類

男性の場合の服装にはまず、シャツは白が基本ということです。カフスボタンはつけてもつけなくても構いませんが、つけるときはシングルのものを選びましょう。

またネクタイや靴下には光沢のない黒い虫のものを選んでください。ネクタイピンも特別つける必要はありませんが、もしも付ける場合には光らない小ぶりなものを選んでください。

女性の場合の小物類

女性の場合は、まず靴は飾りのない黒い色の靴を選びます。なるべくであれば、エナメルといった光沢のある靴は避けましょう。次にバッグですが、バックは金具がついたものや大きすぎるもの、派手なデザインのものは控えましょう。

アクセサリーに関してはつけないというのが一般的なマナーです。アクセサリーをつける場合にはパールのネックレスを着用しますが、パールのネックレスは一連のものを選んでください。

お化粧も派手な色を使ったり、派手な化粧は避け、マニキュアも透明のもの以外はぬらないでください。

法事に使う数珠とハンカチ

法事では僧侶の方に読経をお願いするため、その際に数珠が必要になります。これは習慣によって違いがありますが、持っていく数珠はご自分の宗派のもので構いません。

ハンカチについては白を基調としたものを用意しましょう。

七回忌の服装は

法事の服装は三回忌までは正式な喪服を着用します。場合によっては七回忌までお通夜やお葬式と同じ、正礼装で行う場合もあります。男性の場合はブラックスーツを着用し、靴下や黒もそれに合わせて黒いものを着用します。

女性の場合は、黒のワンピースやスーツを着用し、ストッキングや靴のほか、バッグといった装飾品も黒色のものを着用します。

回忌別法事の服装

誰かが亡くなると、お通夜とお葬式、三回忌、七回忌と法事が行われますが、法事に着用するはそれぞれ服装が違いがあります。故人を偲ぶための大切な儀式になりますので、故人やご遺族に失礼のないようマナーを守った服装で参列しましょう。

七回忌の法要では

七回忌以降になると、報じの服装は徐々に軽装になっていきます。男性の場合は、黒いスーツでなくてもグレーや紺といったダークスーツに白いシャツという服装を着用し、ネクタイはシルバーグレーといった派手すぎないものを選びます。

女性の場合であればグレーや紺または黒い色のワンピースやスーツを着用します。軽装になるとは言え、靴やバッグといった装飾品は派手すぎないものを身につけましょう。

時間がたつとは言え、故人やご遺族に失礼のないマナーを守ったものを選んでください。

十三回忌の法事の服装

十三回忌は個人が亡くなられてから丸12年たってから行われます。十三回忌ともなるとご遺族の方から、「平服でお越し下さい」とお話しされるでしょう。

ですが、この場合の「平服」とは「カジュアルな服装で」という意味ではありませんのでご注意ください。

何年たったとしても、故人を悼む気持ちと供養したいという気持ちを示し、マナーの守られた服装で参列して下さい。

十三回忌のでの服装の注意

十三回忌の服装は、カジュアルな服装とはいきませんが略礼装で参列します。略礼装とは男性の場合、グレーや紺といった黒い色に近いダークスーツに白いワイシャツ、シルバーグレーや黒い色のネクタイを着用した服装のことを言います。

靴下や靴は黒い色のものを選び、ベルトは金色といった派手な色のバックルが付いていない、黒い色のものを選びましょう。

女性の場合の法事の略礼装は、黒い色のもの以外はグレーや濃い紺色のワンピースまたはスーツを着用して下さい。アクセサリーはなるべく身につけず、アクセサリーを身に付ける場合には、一連のパールのネックレス、黒い色のオニキスのものであれば大丈夫です。

結婚指輪であれば、いつ身につけても構いません。髪飾りといった装飾品は、なるべく身に着けない方が好まれますが、黒い色のものを選べば失礼には当たりません。

男の子の場合の法事の服装

男の子の場合は、制服がある場合は制服を着用します。大人と同じく、男の子の法事の服装は、黒やグレー、濃いグレーのブレザーにズボン、白いシャツを着用します。靴も黒い色のものを履きましょう。

次のページ:子供の法事の服装

初回公開日:2017年12月28日

記載されている内容は2017年12月28日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests