ガラケーとタブレットの二台持ちのメリット・lineを使う方法
更新日:2024年06月01日
ガラケーという人たちも、タブレットを共有しLINEは使うことができます。1対1の時系列の履歴が全部把握できるトーク機能や、無料の通話、LINEスタンプ、LINEグループ機能などとても便利なツールとして使用することができます。
ガラケーとスマホとタブレットの3台持ちのメリットとデメリット
ガラケーとスマホの選択肢に迷っている人が結構います。みなさんがスマホという時代、まだまだガラケーにメリットがあるという人たちもいます。
そこへタブレットが登場して、タブレットプラスガラケーという人もいます。そのような使用のしかたをしている人たちもメリットがあるからしているのではないでしょうか。
結局、スマホを購入して、ガラケー、プラスタブレットの三台持ちという人たちもいます。果たして、そこにはメリットは存在しているのでしょうか。
タブレットのメリット
タブレットがいいという人たちは、スマホは、画面が小さくで見づらいという不満を持っています。そもそもスマートフォンは電話なので、大きくしようということには限界はあります。
今後、スマホのサイズがこれ以上、大きくなることは期待できないでしょう。ですから、画面の大きさに期待したいのなら、タブレットを選択する以外方法はありません。
一度、タブレットを利用した人たちは、画面の大きさに驚かされるのではないでしょうか。タブレットの画面が滅茶苦茶大きいということではありませんが、スマホのあまりにも小さい画面に無理に慣らされている面もあります。
タブレットが使いやすい
大きいということは、見やすいことであり、使いやすいことです。タッチ操作も、スマートフォンよりも全然楽と感じます。
地図(ナビ)が使いやすいですし、楽々、パソコンサイトの表示ができます。カップルで、画面を一緒に覗き込むということも、スムーズにできるでしょう。
スマートフォンはスマートフォンで、見えないから顔を近づけて、カップルの顔が急接近してそれはそれでいいという人たちもいますが。
タブレットをこんな使い方をしている
タブレットは、携帯ゲームする人や、動画を見るという人たち、そして写真加工をしたい人たち、絵を描きたいという人たち、Office系のアプリを使いたいという場合に、適した方法です。
スマホでいろいろなことができると言いますが、実際に、スマホを使用しているから規制されていることも結構多くあります。
スマートフォンを当たり前に使うと言う認識ではなく、タブレットを持っていることで、かなりみなさんの生活の快適さもアップさせることができます。
スマホだから、見ることができたとしても、ちょっと動画はやめておこうかなという気持ちになることがあります。
ガラケーのメリット
次に、まだまだガラケーで問題ないか考えてみましょう。実際に、電話をかけるために買うというのならスマホでなくてガラケーで充分です。スマホを購入して、使いこなせていない人も多くいます。ガラケーのほうが、軽いという点もメリットです。操作もプランも簡単で、結構スマホよりも壊れにくいのはガラケーのほうです。
時代はスマートフォンということで、当たり前に持とうという意識が生まれることがありますが、流されてばかりいてもいいことはありません。
ガラケーがいいという理由もここには存在しているので、ガラケー派という人たちは、自信をもって使っていただきたいです。
ガラケーは、基本折りたたみタイプで、本当のことを言えば、格好いいスタイルは、この折りたたみのほうにあるのではないでしょうか。折り畳むことで、ガラスの破損もしっかり守ってくれます。
タブレットのデメリット
スマホよりもタブレットは大きくて重たく、いちいち鞄に中に入れておくのは大変いという気持ちが起こることもあります。しかしそれではいざタブレットを使用しようとしたとき、鞄にないということがあります。
そのような意味では、スマホは小さくて軽いから常時持ち続けることができます。
ガラケーのデメリット
いま、スマホを使って、いろいろなことをして多くの友だちを増やしている若い人たちも多いですが、ガラケーは、基本、メールと電話をするためだけです。
電話とメールだけという人たちは、ガラケーで問題ないですが、現代社会のコミュニケーションツールは、もっと進化していると言っていいでしょう。
スマホでなくガラケーで賄うことができるという人たちは、やはり時代に乗り遅れてしまっている可能性もあります。
いまLINE電話の品質も向上してきて、ガラケーに電話をかけてくる人がかなり減ってきています。存在そのものが忘れ去られ、やはりガラパゴス島のように取り残された感じになってしまう可能性があります。
料金
初回公開日:2018年04月13日
記載されている内容は2018年04月13日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。