朗読に必要なテクニックと上達のコツを解説|読み方のポイントも紹介
更新日:2024年10月26日
ここまで、朗読を上達させる基本的なコツとして、間を立てることや際立たせること、抑揚をつけることを紹介しましたが、これらはあくまで読み方の基本的テクニックです。
ここからは、前述した3つのコツを応用しながら、変化を付けた朗読を上達させるコツを2つ紹介しましょう。
スピードに変化をつける
一定の速度でエピローグからエンディングまで読んでしまうと、深みがない内容に聞こえます。場所によって速度を変えるなど、シーンに合わせた朗読を心がけると雰囲気が伝わりやすくなるでしょう。
たとえば、ロケーションが森林であればゆったりと、都会の高速道路の上であれば速く読むなど、声の変化を楽しめる朗読をしてみてはいかがでしょうか。
作品の内容に合わせて読むスピードを変えることで、聞き手も情景をイメージしやすくなります。
視点にも変化をつける
朗読には主人公の視点、主人公以外の視点、ナレーションから見た視点など、様々な角度から見たセリフがあります。視点の変化を意識することで、抑揚をつけやすくなり、文章の世界観をより伝えやすくなるでしょう。
視点の変化を意識するには、作品をじっくり読み込む必要があります。登場人物の気持ちになって読み込みましょう。
朗読するときのポイント
朗読のスキルを上達させるには、練習するのみです。しかし、1人で練習していると客観的にどう思われているのか考えることは難しいでしょう。
ここからは、聞き手に伝わりやすい朗読にするために、意識するポイントを紹介します。
1:早口にならないよう意識する
読み上げが速い朗読は聞き取りにくく、聞き手も世界観を理解できません。
本の世界観を伝えるためにちょうどいい朗読速度にするためには、ストップウオッチを使った練習が必須です。
読み上げる時間を計測し、時間にばらつきが出ていないか、聞きやすい読み上げの時間はどれくらいなのかを確認して改善しましょう。
2:自分の朗読を聞いてみる
ボイスレコーダーを使って朗読してみましょう。聞き手の立場で自分の朗読が聞けることで、聞き手の立場も理解できるため、高度な朗読技術を手に入れられます。
自分の朗読を聞くのには勇気が必要ですが、ささいな改善点にも気付くことができる方法です。改善点を意識しながら、録音した朗読を何度も聞き返すことで上達が望めるでしょう。
3:読み間違えないよう工夫してみる
朗読における「読み間違い」は、文章を読み間違えるだけではありません。単語の強弱の読み間違えや、発音の間違いなども朗読の世界では読み間違えに含まれます。何度も録音して練習し、聞き取りやすい朗読を目指しましょう。
また、アクセント辞典があると、朗読の練習に役立ちます。日本語の標準のアクセントがわかりやすく記載されているので、すぐに調べられます。
4:正しい姿勢で読む
朗読をするときの正しい姿勢は、おへその下に意識を集中させて背筋をまっすぐ伸ばし、肩幅程度に足を開いて、目線を下げないで読み上げることです。
この姿勢で朗読することで声量が出やすくなるため、読み手にとっては身体の負担が少なく、聞き手にとっては聞き心地のよい朗読になるでしょう。
5:腹式呼吸を意識する
鼻から空気を吸い込み、口から空気を出す呼吸法を腹式呼吸といいます。朗読の発声の基本はこの腹式呼吸です。多くの酸素を取り入れることで声量が増え、はっきりと聞き取りやすい声が出せるになります。
慣れないうちは難しい腹式呼吸ですが、意識して練習してください。コツを掴むと自身の声質が変わっていくのを実感できるでしょう。
6:朗読は芝居ではない
読み手が文学作品を解読して、舞台上で表現するのが朗読です。朗読者が舞台の上でも台本を手放さないのは、その本も表現の1つだからです。
演劇の場合は、登場人物のセリフを語り、登場人物の喜怒哀楽の感情を表現します。全身を使って登場人物を演じる必要があるため、台本を持って演技することはありません。
初回公開日:2022年08月23日
記載されている内容は2022年08月23日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。