「妥当」の意味と使い方|例文5つ・「適切」「適当」との違い
更新日:2024年07月04日
「賢明」とは、賢くていろんな状況での判断が適正であることや、そのさまを意味します。また、「賢明」は賢くて知識のあるさまを表現する際にも使われ、相手のことや相手の行動を褒める意味で使われることが多いです。
言い換え表現
「彼に従った方が賢明と言えるでしょう」
「上手くいかなかった時こそ早く上司に報告した方が賢明です」
「賢明な処置を施したために、今の所順調に回復しています」
「穏当」
「穏当」には、柔らかく、のどやかで無理がないこと、まっすぐ素直で穏やかなさまという意味があります。無理がない様子を表しているという点で、「妥当」の類語とされています。
日常生活では、「穏当」という言葉を聞くことはほとんどないでしょう。
言い換え表現
「穏当を欠く考え方は受け入れられません」
「彼女はどんな男性にも穏当な対応ができる素晴らしい人です」
「○○氏の発言は、穏当な見解であると判断いたしました」
「もっとも」
「もっとも」とは、意見や考え方などに筋がとおり、それが適切であること、「そのとおりだ」と同感すること、当たり前なことという意味をもつ言葉です。
この「もっとも」という言葉は、日常生活からビジネスまで、さまざまな場面で使用される言葉です。
言い換え表現
「常にもっともな水量を保つのが我々の義務です」
「もっともな議論であるため、十分に時間をかけて話し合う必要があるでしょう」
「もっともだと考えられます」
「妥当」の意味を理解して正しく使おう
「妥当」という言葉の意味や使い方について、例文を挙げながらご紹介しました。「妥当」の意味や使い方が明確になった方も多いのではないでしょうか。
また、「妥当」という言葉は、似ているニュアンスを持つ言葉が多くあり、たくさんの言い回しができる言葉です。
今回ご紹介した内容を参考にしながら、日常生活やビジネスの場面で使うことでいろいろな表現を身につけて、社会人としてステップアップしていきましょう。
混同しやすい表現を区別して使いこなそう
日本語には、混同しやすい表現がたくさんあります。普段はあまり意識はしませんが、同じような意味を持つ言葉でも、そこには微妙な意味の違いがあるのが特徴です。
言葉自体の意味は答えられても、それぞれの違いは把握していないという言葉は、誰もが思い浮かぶでしょう。
普段から区別して使いこなすことは容易ではありませんが、1つ1つの言葉の意味に少しだけ意識を向けて、混同しやすい表現を使いこなしてみましょう。
初回公開日:2018年01月19日
記載されている内容は2018年01月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。