「酩酊」と「泥酔」のそれぞれの意味
「酩酊」と「泥酔」はどちらも酔いの状態を表す言葉ですが、それぞれ具体的にどういった違いがあるのかご存知でしょうか。
「酩酊」と「泥酔」それぞれの意味や具体的な違い、また「酩酊」と「泥酔」以外の酔いの状態を表す言葉などをご紹介していきます。
「酩酊」とは
「酩酊」はお酒に酔った状態を表す言葉で、「ひどく酒に酔う」という意味を持つ「酩」と「酒に酔う」という意味を持つ「酊」を合わせた熟語です。「酩」「酊」どちらも酔うという意味を表している同義語になります。
ひどく酒に酔うこと。「度を過ごして酩酊する」
https://kotobank.jp/word/%E9%85%A9%E9%85%8A-643125
「酩酊」の読み方
「酩酊」は「めいてい」と読みます。昔は「めいでい」と読むこともありました。
「酩」と「酊」、それぞれの言葉単体では普段目にすることも少なく、なじみの少ない漢字です。字を構成するつくりの部分である「名」と「丁」を音読みすると覚えるとよいでしょう。
「酩酊」とはどんな状態なのか
酩酊状態ではまず歩くことは出来るものの、安定的ではなくふらついた状態(いわゆる千鳥足)となります。そして言動も何度も同じような内容を繰り返すうえ、呼吸も速くなります。しまいには、吐き気を我慢することができずに嘔吐するということも考えられる状態です。
「泥酔」とは
次に「泥酔」について見ていきましょう。「泥酔」とは「正体をなくすほど、ひどく酔うこと」という意味です。1人で歩こうとしてもフラフラして千鳥足となったり、またはどの場で歩けなくなって座り込んだり、倒れこんだり、外や中に関係なく寝てしまったり、呂律が回らなかったり、意識がしっかりしていなかったりします。
正体をなくすほど、ひどく酔うこと。「泥酔するまで飲む」「泥酔状態」
https://kotobank.jp/word/%E6%B3%A5%E9%85%94-574360
「泥酔」の読み方
「泥酔」は「でいすい」と読みます。「泥」と「酔」の字のいずれもを音読みで読む熟語です。
ただ、「泥」という字がついているだけに、「どろよい」という間違った読み方をしてしまう方も少なくありません。そのため、間違えてしまいそうな場合は、両方とも音読みで読むというポイントを心がけるようにしましょう。
「泥酔」とはどんな状態なのか