Search

検索したいワードを入力してください

「社判」と「社印」・「角印」・「代表社印」の違い・読み方

更新日:2024年03月22日

会社で使う印鑑には「社判」「社印」「角印」「代表者印」など多くの種類があります。また、知っているようで意外と多く間違えるのが読み方です。「社判」をなんと読んでいますか。それぞれの違いを理解し、適切な場面で使用できるようになりましょう。

「社判」の種類一覧

おさらいになりますが、「社判」は、会社の印鑑の総称を指す言葉でした。ここからは「社判」の種類一覧をみていきます。ここでいう種類とは、素材や構造の話です。さっそくみていきましょう。

シヤチハタ

シヤチハタとは、本体内部にインクが入っている印鑑のことです。印鑑を押すときに朱肉などを用意する必要がなく、便利です。シヤチハタという会社が作っているXスタンパーという商品名ではありますが、シヤチハタが一般的な呼び方です。

しかし、この便利なシヤチハタにもデメリットがあります。それは、届け出や手続きには使えないということです。これは、印面がゴム製のため、どんなに良い保存をしていても年数が経つと劣化してしまい、印面が変わってしまうことと、インクではなく朱印でないと認められないことが原因です。角印(社印)ならば、シヤチハタでも良いでしょう。

ゴム印

ゴム印は、印面がゴムでできた印鑑のことです。住所・電話番号・会社名が記された社判、役職名・名前が記された社判などでよく見かけます。手書きで書くよりも早く便利です。ゴム印と社判は同じものという勘違いをよく見受けますが、決して同じではありません。

パソコンなどによるデジタル化が進んでいる現代においても、住所ゴム印だけは必ず作っておくことをおすすめします。領収書や請求書など、日常の業務で使用する場面が多いからです。会社の連絡先を書く必要がある書類はたくさんあります。ゴム印があれば作業の効率化を図ることができます。

ただし、代表者印のような、印鑑登録の必要な印鑑にはゴム印は使用できません。経年劣化により印章が変わってしまうからです。

「社判」と「横判」の違い

それでは、「社判」と「横判」の違いについてみていきましょう。「社判」については何度もでてきていますが、会社の印鑑の総称です。そこで、「横判」について押さえておきましょう。

横判とは

横判とはその漢字が表しているように「横型の判子」のことです。縦型の判子は縦判といいます。会社名や住所、電話番号などが3行程度で書かれているものが一般的ですが、オーダーメイドで1行から9行まで、さまざまなサイズで展開されています。

横判は領収書でよくみかけます。領収書に横判を押し、それと重ねるように角印を押すのが一般的です。「横におす判子」だから、領収書の角印を横判といっているケースもありますが、それは誤りです。このポイントをきちんとおさえておきましょう。

「社判」と「認印」の違い

社判=認印という認識で使っている人もいますが、これも誤りです。ここでは認印について詳しく見ていきましょう。

認印とは

会社認印は、個人で使う認印と同じく、会社としての認印として使います。会社として印鑑を求められた時に、認印として銀行印や実印を押すと、あるリスクが生じます。それは、その押された印章をもとに偽造されてしまう可能性がゼロではないということです。

世の中には「普通はこんなことしないだろう」という壁をいとも簡単に、軽々と越えてくる不逞の輩が大勢います。よほどの信用があっても銀行印や実印を、認印として使うことはさけたほうがいいでしょう。

認印は法的な拘束力が強いものではありません。「確かに受け取りました」「確かに確認しました」という責任はありますが、認印では契約はできません。認印は社判のなかの1つです。

「社判」と「代表者印」の違い

それでは今度は代表者印についてみていきましょう。繰り返しになりますが、社判は会社の印鑑の総称なので、社判=代表者印ではありません。ここも誤認しやすいポイントなのでしっかり区別しておきましょう。

次のページ:印象に残る「社判」

初回公開日:2018年04月10日

記載されている内容は2018年04月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests