Search

検索したいワードを入力してください

「社判」と「社印」・「角印」・「代表社印」の違い・読み方

更新日:2024年09月03日

会社で使う印鑑には「社判」「社印」「角印」「代表者印」など多くの種類があります。また、知っているようで意外と多く間違えるのが読み方です。「社判」をなんと読んでいますか。それぞれの違いを理解し、適切な場面で使用できるようになりましょう。

代表者印とは

代表者印は会社の実印のことです。印鑑登録されるものですから、登記印とも呼ばれます。すなわち、代表者印・実印・登記印はどれも同じものを指していて、本店・本社所在地に届け出をしている印鑑のことです。経営者が、会社の代表として対外的な契約を交わすときに用いられます。

この代表者印には、たとえ個人事業主であっても、個人名が入ることはありません。代表者印は、外枠と内枠にそれぞれ文字が刻まれています。会社実印の場合には外側には会社名や屋号をいれ、内枠には「代表取締役印」または「代表者印」といれます。会社役職印の場合には少し異なり、内側に刻む文字が「取締役印」あるいは「会長之印」となります。

内側に刻まれる文字

代表者印の内側に刻まれる文字について、もう少し詳しく見ていきましょう。この内側に刻まれる文字は、会社の形態によって異なります。

株式会社では、「代表取締役印」のみですが、有限会社の場合は「取締役印」でも可能です。また、合名会社や合資会社は「代表者印」、LLCと呼ばれる合同会社では「代表社員」「代表社員印」「代表職務執行者之印」「業務執行社員之印」となります。

さらに、宗教法人では「代表役員」、NPOや宗教法人以外の○○法人(財団法人や学校法人など)、○○組合(農業協同組合、労働組合など)、信用金庫は「理事之印」「代表理事之印」となります。

つまり、内側に刻まれている文字によって、その会社の形態がある程度推測できるということです。印がつくものとつかないものがあることも覚えておきたいところです。

印象に残る「社判」

社判は、会社として使う印鑑の全般を指す言葉です。社判と誤用されやすい印鑑はたくさんありますし、間違った使い方をしてしまっている恥ずかしい社会人が少なからずいることも忘れてはなりません。

社判をみれば、その会社の様子が透けてみえてきます。綺麗にまっすぐ、そしてかすれがなく色鮮やかな社判は誰からも好印象ですし、そういった細かいところまできちんと気を配ることができる人・できる会社はなかなかいません。しかしだからこそ、社判によって信用を得ることができるといえましょう。

初回公開日:2018年04月10日

記載されている内容は2018年04月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests