「懸念事項」の意味と使い方・「懸案事項」との違い・類語
更新日:2024年08月11日
懸念事項にも、似たような意味合いを持つ類語が豊富にあります。まずはそれぞれの意味をしっかり理解してください。
懸念点
懸念点は、「不安に思ったり、気がかりとなっている点や課題」のことを言います。懸念事項とかなり意味合いが似ていますが、懸念点はその内容の細かな部分に焦点を当てていることがわかります。
そのため、ある一点に集中して話すのであれば、懸念点を用いると良いでしょう。
気懸かり
気懸りは、「気になって心配することや、心に引っかかるモノや事柄」のことを言います。書き方としては、「気がかり」や「気掛かり」などがあります。
意味を比較してみると比較的似ていることがわかります。しかし気懸りは、あくまで会話など普段のシーンで用いる言葉です。ビジネスにおいては、懸念事項を使用したほうがかしこまった表現ができるでしょう。
わだかまり
わだかまりは、「心の中で未消化となっている疑念や不満、またはそういった気持ち」のことを言います。懸念事項と比べてみると、より感情的な表現が強まっている言葉であることがわかります。
そのため、懸念事項とは使う時の場面が異なりますので注意してください。
言い換え
懸念事項を使う時に知っておきたいのが、言い換え表現です。これをマスターできれば、より会話の幅を広げることができるでしょう。
懸念材料
懸念材料は、「気懸りで心を落ち着かない状況にさせている原因となる要素や物事」のことを言います。意味合いとしてはどちらも似たような意味を持っていることから、言い換えとしえも適切な言葉です。
しかし、気懸りな問題や不安を指摘するうえでは、懸念事項のほうが適切と言えるでしょう。
気に掛かる点
気に掛かる点とは、「気になって心から離れず、心配である点や事柄」のことを言います。懸念事項よりもより柔らかく、焦点を絞った表現です。そのため、言い換えとしても使用できます。
しかしビジネスなどかしこまった場では不適当であるため、そういった場でしようするときは懸念事項のほうが適切と言えます。
不安要素
不安要素とは、「不安となる要素や、理由」のことを言います。懸念事項に含まれる懸念にも「不安や気がかり」といった表現があるため、言い換え表現としても使用できます。
ただし、ビジネスにおいて不適切な言葉となるので注意しましょう。普段の会話において使用するのは問題ありません。
「懸念事項」の対義語は?
懸念事項にも、対義語となる言葉が存在します。使う時に間違えのないように、対義語となる言葉が持つ意味についても理解を深めておきましょう。
初回公開日:2018年04月05日
記載されている内容は2018年04月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。