「一理ある」の意味と使い方・類語・語源・一利あるとの違い
更新日:2024年08月22日
先述しましたように「一理ある」という言葉の基本的な意味合いには「確かにそういうことも言える」とした(主に相手への)一定の評価を指す用法が見られ、この場合は基本的に「話者が相手の意見や見解を評価する」といった姿勢になります。
・君が言うことも(確かに)一理ある。
・彼のそのテーマに対する考え方にも(確かに)一理ある。
・A国がその条約を突き付けられて撤退していくのも(確かに)一理あります。
このように、「一理ある」という言葉の直前には必ず「確かに」という言葉が付属してもその意味がとおる場合が見られるため、この「一理ある」という言葉と「確かに」という言葉は主に併用される場合が多くあります。
「一理ある」の類義語
「一理ある」の類義語についてのご紹介ですが、この場合も「一理ある」という言葉の正しい意味合いをしっかり把握することによっていろいろと連想できます。
筋がとおっている/理に適っている/それで理屈がとおっている/筋道が明瞭な/理があります/論理に適っている/論理に適切である/尤もである/合理的な/条理に適している/正論を得ている/的を突いている/本質を捉えた
これらの言葉が「一理ある」の類義語として並べられ、どの言葉を使用する場合にも「そこで述べられていること・考えられている見解」が正論を得ていることを示す評価の言葉として認められます。
「一理ある」の語源
「一理ある」という言葉が正確にいつ頃から使われ始めたのかについては、現存している歴史的資料の上でははっきりわかりませんが、「論理」や「道理」などに含まれる「理」という言葉が使われ始めた時代から「一理ある」という言葉が半ば慣用句として表現されていたことは想定でき、その観点ではかなり「古い時代から使われていた」ことがわかります。
特に「一理ある」という言葉が言われる場合は「話者が相手を褒めるときに使う言葉」として多く認められ、ただし「その相手の意見をすべて認めるわけではないけれど、その表現に含まれている見解や意見の本質については認める」といった、部分的な評価(褒める見解)として使われていることがほとんどです。
元ネタ
2009年から『別冊少年マガジン』に連載差始めた『進撃の巨人』(諫山創)というアニメに登場する「アルミン」というキャラクターのモチーフが、この「一理ある」という言葉の発音を元ネタにしているということで有名になっています。
「一理アルミン」という表現を頻繁に使用しているこの「アルミン」というキャラクターのセリフは「一理ある」という言葉の意味合いをそのままもじって使用されており、「相手の言うことや見解、また多くの身の周りのできごと」などに対して評価する際に、「一理ある」という評価を投げかける形で使われます。
敬語での「一理ある」の使い方
基本的に「一理ある」という言葉を使用する場合は、敬語表現として使う形・姿勢にはなりません。必ず敬語表現として「一理ある」という言葉が使われる場合は、別の表現をもって「一理ある」という言葉の意味合いが婉曲的に伝えられます。
・ごもっともな意見です。
・さすが○○さまのご見解は素晴らしいです。
・わたくしもそのように考えております。
・非常に合理的なお考えと拝見いたします。
このように「一理ある」という言葉がそのまま使われることはなく、多くの場合は「ごもっともです」や「素晴らしいです」などと、「敬意を払うべき相手の調子や機嫌を損ねることなく賛成する」という姿勢が多く見受けられます。
「一理ある」の例文
1つの日本語を覚える際には必ず「その言葉や表現を実際に使って覚える」といった実践的な覚え方が効果的です。この「一理ある」という言葉も書いて覚えたり、日常会話の中で状況に合わせてそのまま使用して覚えることが大切です。
・あなたの見解にも一理あります。
・彼が求めた行動には、誰から見ても一理ある理由があります。
・彼女の論文には、このテーマについて考える際、一理あるとの評価が見られます。
・A国が経済的支援を求めることも、この状況を見る限りでは一理あります。
・彼らが日本という国についてそのように考えることも一理あります。
「一理ある」という言葉の基本的な意味合いには「特定の意見や見解について評価する際に、その全部を肯定することはできないが、ある部分においては正論を得ている」といった「意見や見解の一部分への評価」があります。
目上の人への「一理ある」の使い方
これは先述しました「敬語表現での一理ある」のご紹介になりますが、目上の人や敬意を払い人に対して「一理ある」といった意味合いの言葉や表現を投げかける際には、まず「一理ある」という言葉をそのまま伝えることは一般的にされません。
ごもっともなご意見です/わたくしどもも賛成です/誠に素晴らしいご意見です/ご正解とお見受けいたします/わたくしどももそのように考えております
基本的にはこれらの言葉をもって「一理ある」という言葉の意味合いを伝えることが多く、どの場合にしても「敬意を払うべき相手に対する賛辞の言葉・同調する言葉や考え方」を示す姿勢で言われる言葉となります。
「一理ある」の対義語
初回公開日:2018年05月24日
記載されている内容は2018年05月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。