Search

検索したいワードを入力してください

「していただく」の意味とは?尊敬語や類語・例文もあわせて紹介

更新日:2024年03月11日

普段よく耳にする「していただく」という言葉を、誤用している方も多いのではないでしょうか。本記事では、「していただく」のビジネスシーンでも恥ずかしくない敬語表現などを紹介しています。大切なマナーでもある敬語をより深く学びたい方は、ぜひチェックしてみてください。

「『していただく』はよく聞く言葉だけど、正しい使い方がわからない」
「相手に失礼のないように言うには、どうすればいいの?」
「していただく」という言葉を、間違って使ってしまう方も多いのではないでしょうか。

普段よく耳にする言葉ですが、使用する際にはいくつか注意点があります。正しい敬語を使うことはビジネスシーンではもちろんのこと、日常生活においても大切なマナーです。

本記事では、「していただく」の意味・例文・言い換え表現・注意点・英語表現などについて紹介します。

この記事を読むことで、「していただく」の正しい使い方、間違った使い方、似た表現との違いがわかり、敬語への理解を深めることができるでしょう。

誤った敬語で自分への評価を下げたくない方や、恥ずかしくない言葉づかいを学びたい方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。

「していただく」の意味

「していただく」は、敬意を払う相手に何らかの行動を「してもらう」の敬語表現です。敬意を払う相手というのは、会社の上司や役員、社外の人、お客様、目上の人などがあたります。

なお、その敬語を使いたい相手がその場にいなくても、敬意を示して使うことができます。

「していただく」をひらがなと漢字で書いた時の意味の違い

「していただく」を漢字表記すると、「して頂く」という書き方になります。しかし、ひらがな表記と漢字表記とでは意味や使い方が異なります。

ひらがなの「していただく」は、補助動詞なので動詞の後につけて使用します。一方「頂く」は、「もらう」「食う」「飲む」の謙譲語で、名詞の後につけて使用します。「していただくの」例は、「了承していただく」「拝見していただく」「貸与していただく」などです。

「頂く」の例としては、「お土産を頂く」「お仕事を頂く」などが挙げられます。「して頂く」という表現では「頂く」が名詞の後につけられていません。そのため、「して頂く」は誤った敬語表現です。

「してもらう」の謙譲語

敬語には、尊敬語・謙譲語・丁寧語があります。「していただく」は「してもらう」の謙譲語にあたります。

謙譲語は、自分を下の立場に置くことで、相手に尊敬を示す言葉です。謙譲語の主語は、「自分」と「自分の身内の人」です。

例えば「受理していただく」という敬語表現では、「(わたしは◯◯に)受理してもらう」という言葉を、謙譲語の「していただく」と合わせた表現です。同じように「押印していただく」「来社していただく」「面接していただく」なども同様の表現にあたります。

「していただく」の尊敬語は?

「していただく」の尊敬語は、「してくださる」です。「してくださる」は、相手が主体的に何らかの行動をしてくれる場合に使われます。例として、「受け取ってくださる」「受理してくださる」「心配してくださる」などです。

尊敬語の「してくださる」は、「敬語を使いたい相手」が主語になるのに対し、謙譲語の「していただく」は、「自分」もしくは「自分の身内の人」が主語になります。言葉の意味合いは似ていても、尊敬語・謙譲語が違う点に注意しましょう。

「していただく」を使った例文

ここでは、「していただく」を使った例文を紹介します。ビジネスシーンでもよく使われる表現なので、しっかり押さえて理解を深めましょう。敬語を正しく使用することで、相手に対し印象の良い話し方ができます。

次のページ:「していただく」の類語・言い換え表現

初回公開日:2022年06月24日

記載されている内容は2022年06月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests