Search

検索したいワードを入力してください

「せう」とはどんな意味?使い方や歴史的仮名遣いについても説明

更新日:2024年04月30日

古文で使われているせうの意味と使い方がわからない人は多いでしょう。本記事では古文で使われているせうとその意味、方言としてのせうの違いと使い方を紹介します。この記事を読めば古文で使われるせうの意味と使い方がわかるようになります。

意味と使い方

方言としてのせうの意味は言うになります。

方言のせうは言うの他に話す、しゃべるというように解釈されます。方言のせうは歴史的仮名遣いのせうとは違い活用形があるため難しいと感じる人もいるでしょう。

方言のせうはおもに長野県北信州で使われています。

方言としてのせうの基本活用は、せわない・せいます・せう・せうとき・せえば・せえです。

方言の「せう」を使った例文

方言としての例文を紹介します。

よく例として使われるのは、せったかせわぬかという文です。

これは、言ったか言わなかったかという文になります。

せうの過去形はせったです。上の例文の場合、せうの過去形せったが使われているため言ったと訳しましょう。

「せう」の正しい意味を知って理解しよう

せうの意味を正確に理解して使いましょう。

古文の場合、せうはしょうと直され、意味はです・ますです。目上の人に対して使われます。

また、古文のせうは文末表現以外も、小さい・劣っているといった使われ方をします。古文のせうは他に笛や鷹といった固有のものを指すので注意しましょう。

せうは古文の他に方言として使われます。言う・話す・しゃべるという意味で使われるため古文と完全に別物として考えましょう。

これらをおさえればせうの正しい意味が理解できます。ぜひ参考にしてください。

初回公開日:2022年07月27日

記載されている内容は2022年07月27日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests