Search

検索したいワードを入力してください

「のとおりです」の意味・使い方とは|漢字表記や例文も紹介

更新日:2023年12月14日

相手に何か尋ねられた際に「~のとおりです」と答えることがありますが、「のとおりです」の正しい使い方をご存知でしょうか。この記事では「のとおりです」の意味や使い方などを詳しく解説しています。ビジネスシーンでも使いこなせるように、この記事を参考にしてみてくだい。

ビジネス文書やビジネスメールでは公用文の流れから平仮名表記を使用することが多いようです。

しかし、公用文以外に関して表記ルールはありませんので、日常生活はもちろん、ビジネスシーンでも漢字と平仮名どちらを使用しても問題ありません。

ただし、問題はないものの文章内で漢字と平仮名が混在しないように注意してください。「のとおりです」に限ったことではありませんが、文章内では表記を統一するようにしましょう。

ビジネス文書における例文

実際にビジネス文書で「のとおりです」はどのような使い方をするのか、特に頻繁に使用する言い回しを例文とあわせて紹介します。

「のとおりです」を上手く使うと読みやすい文書になるだけでなく、相手が内容を理解しやすくなります。それぞれ確認していきましょう。

例文①「そのとおりです」

「そのとおりです」は、「その」が指す内容と同じであることを伝えるフレーズです。相手が言ったことに対して「正しいです」「的を射ています」と賛同するときに使います。

相手の言い分を一切否定しない、受け入れる表現であるため、はっきりと答えられないときは使用を避けましょう。

尋ねられた内容に対して「そのとおりです」と答えることもありますが、「確かにそのとおりです」「全くそのとおりです」など、一言付け加える言い回しもあります。

例文
・残念ながらそのとおりです。
・はい、確かにそのとおりです。

例文②「下記のとおりです」

「下記のとおりです」は、内容を説明したいときに使用するフレーズです。「下に記したとおりです」という意味ですので、説明する前に一言添えることで、これから説明が始まることを明らかにできます。読み手側も、説明が始まることが分かりますので、親切なフレーズとも言えるでしょう。

「下記のとおり」の後に箇条書きなどで要点をまとめると、すっきりと読みやすい文章になります。

例文
・新年会を下記のとおり開催致します。
・開催日時を下記のとおり変更しましたので、確認をお願いします。

例文➂「上記のとおりです」

「下記のとおりです」の反対に、内容の説明の区切りがついて終わる場合は「上記のとおりです」を使用します。「上に記したとおりです」という意味です。

面接などの日時や場所の詳細を説明した後に、「上記のとおりです」で文章を締めると、読み手側に説明は全て終わったことがわかります。

「上記・下記」は書き言葉のため、基本的に会話では使用しません。口頭では手元に資料などを指し示しながら解説する場合に限ります。

例文
・面接の詳細につきましては、上記のとおりです。

「のとおりです」の丁寧な言い回し

「のとおりです」は、公用文でも使用されているため基本的には失礼にあたりません。しかし、「そのとおりです」などのように、目上の人には使用できない敬語表現もありますので、より丁寧な言い回しを覚えておいた方が良いでしょう。

ここからは「のとおりです」の丁寧な言い回しを紹介しますので、ビジネスシーンで使用できるように確認してみてください。

「おっしゃるとおりです」

「おっしゃる」の漢字は「仰る」で、「言う」の尊敬語なので目上の人に使用できる敬語表現です。相手の言い分に賛同する場合にも使用できますが、相手の発言や指摘を認める表現でもあるため、謝罪する場合によく使われます。

漢字では「仰るとおりです」となりますが、「仰」の字には「うやまう」「あがめる」という意味があり、堅苦しさを与えてしまいますので、ひらがな表記が主流となります。

例文
・おっしゃるとおりです。大変申し訳ありませんでした。

「~のとおりでございます」

次のページ:「ご認識のとおりです」と「そのとおりです」の相違点

初回公開日:2022年08月19日

記載されている内容は2022年08月19日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests