Search

検索したいワードを入力してください

高揚感とはどんな言葉?意味や詳しい使い方・例文も併せて紹介

更新日:2024年03月14日

高揚感という言葉の意味や正しい使い方をご存じでしょうか。本記事では、意味・使い方に加え類語表現や誤解を招く注意点、英語訳について詳しくご紹介します。高揚感の使い方に迷った方や正しく理解したい方は是非この記事を参考にしてください。

高揚感という言葉を聞いたことがありますか。テレビなどでは耳にする単語ですが、その意味を正しく説明できる人や、日常で使ったことがあるという人はあまり多くないのではないでしょうか。

本記事では、高揚感の意味や使い方、類語などに加え、使用するうえで気をつけるポイントについて詳しく説明します。

この記事を読めば、高揚感という言葉を正しく理解し使いこなせるようになります。ビジネスシーンなどで使用すれば、知識や教養の高さを印象付けることもできるでしょう。英語訳も紹介しているので、英語を使う人にとってもボキャブラリーが増えます。

高揚感の意味を知りたい方や、語彙力を高めて表現の幅を広げたい方は是非この記事をチェックしてみてください。

高揚感の意味と読み方

高揚感とはどんな言葉?意味や詳しい使い方・例文も併せて紹介

高揚感とは「こうようかん」と読み、精神や気分などが興奮しているさまやその感覚のことを指します。

通常、好きな音楽を聞いたときや受験に合格したとき、スポーツスタジアムでの試合観戦など、嬉しさ・楽しさ・喜びといったプラスの感情に対して用いられます。

普段の会話のなかであまり使用されることはありませんが、テレビ中継などで客観的に状況説明する際にはしばしば用いられる単語です。

高揚感の由来

高揚感の意味を深く理解するために、言葉の成り立ちを見てみましょう。

「高」はそのまま高さを表し、後に続く言葉の程度が高いことを意味します。「揚」は訓読みで「あげる・あがる」と読み、物理的に低いところから高いところへ移るさまを表します。

したがって、高揚とは「(通常より)高いところへあがっている」という状態を表し、状態や感情に対して用いられると「興奮」や「たかぶる気持ち」という意味になるのです。

高揚感の使い方と例文

では、実際どのように使うのか例文を見てみましょう。

一般的に「高揚感がある・ない」という表現はあまりなく、覚える・包まれるなど他の動詞と組み合わせて使われます。よく使う表現を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

高揚感は、前述のとおり話し言葉よりもフォーマルな場で用いられることが多い言葉です。目上の方などを相手に状況説明する際に違和感を抱かれることのないよう、正しい使い方と例文を覚えておくとよいでしょう。

高揚感を抑える

「抑える」には、感情のたかぶりを押しとどめるという意味があります。高揚感には元から「感情が高まる」という意味が含まれていますが、「抑える」と組み合わさることで自分の感情を理性的に収めるというニュアンスが出ます。

そのため、冷静でいるように努める必要があるときや、反対に否定表現を用いて冷静でいられないほどの興奮を表したいときに「高揚感を抑える」を使うとよいでしょう。

例文

  • 仕事中にライブの当選メールが来たので、顔に出ないように高揚感を必死で抑えた。
  • 応援していたチームが優勝して高揚感を抑えられなかった。

高揚感に包まれる

「高揚感に包まれる」という表現は、誰もが一度はテレビ番組の中継などで耳にしたことがあるのではないでしょうか。

「包まれる」は物が覆われている状態を指し、感情表現と一緒に使うことで「ある感情でいっぱいに満たされている」という意味になります。

一般的には自分の状態を表すというよりも、他者、特に大勢の人々が同様の興奮状態にある状況を描写するのに用いられます。

例文

  • サッカースタジアムは熱気と高揚感に包まれています。
  • ライブから帰ってきた娘は高揚感に包まれていた。

高揚感が高まる

前述の例は2つとも感情が高まりきっている様子を表していましたが、徐々に気持ちが動いていく様子を表現できるのが「高揚感が高まる」です。

楽しみにしていた旅行や好きなミュージシャンのライブなど、前日から寝付けないほど興奮しているような状態は既に「高揚している」と言えます。当日にはさらにボルテージが上がり「高揚感に包まれる」状態に達しますが、その過程で興奮が徐々に増していく様子が「高揚感が高まる」なのです。

例文

  • デートのために新しい服を着たら高揚感が高まってきた。
  • 会場の高揚感はライブの開始とともに高まり、クライマックスで最高潮に達した。

高揚感を感じる

次のページ:高揚感の類義語と言い換え

初回公開日:2022年11月07日

記載されている内容は2022年11月07日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests