Search

検索したいワードを入力してください

「おられない」の使い方と例文・敬語の種類・の敬語表現

更新日:2024年04月04日

皆さんこんにちは、今回は「おられない」の使い方と例文・敬語の種類・の敬語表現と題して、「おられない」という言葉の正しい意味合いや使い方、またさまざまな場面で使い分けられる敬語表現の用例についてご紹介します。ぜひ「お役立ち情報」にピックアップしてみて下さい。

敬語「おられない」の意味

「おられない」という言葉は「いる」の敬語に当たり、「いられる」や「おられる」といった使い分けに認められます。そして「おられない」というのはこの場合、「いない」という意味合いを指します。

つまり「おられない」の元の言葉は「おられる」であり、この「おられる」の否定形が「おられない」という言い方になります。「そこにいない」、「不在である」といった形容が当てられ、「会いに行ったけどいない」という場合に使われる言葉になります。

その場合に「会いに行ったけどいなかった」を敬語に直すと、「お伺いいたしましたが、おられませんでした」という表現になり、ここで「おられない」という意味合いが使われることになります。

「おられない」の肯定形の言葉は「居る」

先述しましたように、「居られる」という言葉の肯定形は「居る」となります。つまり「居られない」と言う場合はこの「居る」という肯定形の言葉の反対の否定形の表現になりますので、「そこに居ない」となります。

「居る」という言葉の基本的な意味は「そこに○○が存在すること」を言い、この言葉の対象は人・動物・物となります。そのため、いろいろな用途をもってこの「いる・ある」という言葉は使い分けられ、文意を把握する際には「存在するその対象が何か」ということを意識的に覚えておかなければなりません。

敬語「おられない」の使い方

「いない」という言葉を敬語で表現する場合に「おられない」となり、この「いる・ある」という言葉を敬語表現する場面というのは、社会に出るとよほどに多くあることでしょう。「おられない」という敬語表現は主に、「不在」の場合と「まだそのことをしていない」という場合において使い分けられます。

特に「不在だった」という意を示す場合にこの「おられない・おられなかった」という表現が採られ、この敬語表現は文語表現でも口語表現(会話)においても、覚えておかなくてはならない一般的なマナーに認められます。

・お伺いしましたが、社長はおられませんでした。
・課長はいま会議に出席されているためおられません。
・まだその書類作成をしておられません。
・まだ合格されておられません。

このように「不在」の意味合いと、「行動をまだしていない」という場合において使い分けられます。

敬語の種類

日本語の敬語には、尊敬語、謙譲語、丁寧語の3種類があり、さまざまなこの3つの敬語が使い分けられます。

尊敬語というのは「目上の人に対して話者が敬意を示す敬語表現」で、敬語表現においては有名な表現となるでしょう。謙譲語は「相手の立場や自分との関係性を問わず、話者が自発的に立場・姿勢を低めて敬意を示す敬語表現」で、ビジネス上でもプライベートで多く使われています。

丁寧語というのは尊敬語・謙譲語を使う場面においても使われる、ポピュラーな敬語表現で、主に「不特定多数に敬意を公示する際に取られる敬語表現」となります。「です・ます口調」で公示される情報やテロップなどが丁寧語に当たります。

「おられない」の敬語の使い方

「おられる・おられない」という言葉は主に「在席か不在かを見極める際に使われる言葉」となり、また「おられる」という語形で「いる」という言葉の敬語表現にも見られるため、どんな場面でも「おられる・おられない」という言葉は正しい敬語表現のように認められます。

しかし「いる」ということを言う場合には、「おる」とはならず、「いらっしゃる・いらっしゃいます」という語形になり、そのまま「おられる」や「おられない」という言葉を省略して使える言葉ではありません。この点には注意が必要です。

特に対話などでは「おる」という表現はあまりされませんが、メールなどの文語表現においてはたまに「おる」、「おられる」、「おられます」という言葉が使われており、この言葉を上司に当てて言う際には、当然正しい敬語表現にはなりません。

敬語「おられない」の例文

先述でお伝えしましたように、「おられない」という言葉を「不在」の意味合いをもって使う際には、上司に当てた言い方としては認められません。そのため上司に当てる場合の「不在」を言うときには、必ず「いらっしゃいません」と言い方を心がけましょう。

・まだ行なっておられません。
・事業計画を作成しておられません。
・ここにはおられません(口語表現で言う場合)。

このように「まだそのことをしていない」ということを伝える場合であれば、上司や部下を問わずに「おられない」という言葉を使えますが、特に文語表現で伝える場合で「不在」を伝える際には「いらっしゃいません」やそのまま「ご不在です」といった言い方が一般的な表現になります。

「おられない」の別の敬語表現例

「おられない」という言葉の意味合いを十分に理解することによって、「おられない」の別の表現例はいくつも浮かんでくることでしょう。

・ご不在です
・まだ来られておりません
・ご欠席です
・お目見えしておりません
・伺っておりません
・されていません
・なされていません
・ご準備中のようです
・お忙しいようです
・今後においてなされるご予定です

このように「不在」を示す場合と「まだそのことをしていないこと」を伝える場合の表現があり、場面や状況によって「おられない」の敬語表現を使い分けることが必要です。

敬語「おられない」と「おられる」の違い

次のページ:「おられない」の敬語は間違いなのか

初回公開日:2018年02月25日

記載されている内容は2018年02月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests