Search

検索したいワードを入力してください

「敬具」の位置と「拝啓」「謹啓」の位置|縦書き/手紙/メール

更新日:2024年04月01日

現代では使用する機会の少ない、「敬具」という言葉。そのため、いざ使うタイミングがきたときに、「敬具」をどの位置に書いたらいいのか迷う人も多いでしょう。ここでは、「敬具」の位置について解説します。「敬具」の意味や、ほかの言葉の位置などもあわせて押さえましょう。

時候の挨拶を、「拝啓」の次の行に書くというパターンもあります。この場合、「拝啓」の頭にはスペースがありませんが、時候の挨拶は通常の文章と同じく、一文字分スペースを空けてから書き始めることになります。「拝啓」の位置につられて、スペースを空け忘れないよう意識してください。

謹啓

「謹啓」とは

「謹啓」は、「拝啓」のように手紙の書き出しで使われる「頭語」です。「拝啓」と同じく「謹んで申し上げます」という意味の言葉ですが、「拝啓」よりもさらにていねいな表現のため、目上の人への手紙に使われます。

「謹啓」とセットになる結語は、「敬白」がもっとも多く使われています。「謹啓」と組み合わせて使える結語は、ほかにも「謹白」「謹言」「謹上」などがありますが、いずれも意味に大きな違いはありません。「敬白」さえ覚えておけば問題はないでしょう。

「謹啓」の位置

「謹啓」の位置は、「拝啓」と同じく文書の頭です。「謹啓」の前にはスペースを空けないようにしましょう。「謹啓」に続く時候の挨拶の位置は、「謹啓」と同じ行に続けて書く場合と、「謹啓」の次の行に書く場合の2パターンあります。どちらのパターンを使って文書を作るか、あらかじめ決めておくのがおすすめです。

以上

「以上」は、主に送り状の記書きで使用します。記書き以外の場面では、そっけない文面に見えてしまうため使用は避けましょう。

送り状において、記書きは中央揃えで書きますが、「以上」は右寄せで使用します。記書きの次の行、もしくは数行あとに「以上」と書きましょう。

「敬具」を使いこなして美しい文書を作ろう!

迷いがちな「敬具」の位置ですが、そのパターンは2とおりしかありません。どちらを採用する場合でも、「敬具」のあとに一文字分スペースを空けることなど、決まりは共通しています。そのため、実は簡単に使いこなすことができる言葉です。

「敬具」がもつ意味や、「敬具」の相方である「拝啓」の位置も知れば、さらに自信をもって「敬具」を使いこなすことができます。「敬具」を使いこなして、美しく整った文書を作りましょう。

今の仕事を続けていいのか不安に感じる

「仕事は楽だし、楽しいけれど、本当にスキルがついているか不安…」と思われる方も多いのではないでしょうか?

じつは、転職の理由として「将来への不安」をあげる人は多く、転職理由としてもポピュラーなものなんです。

「転職すれば解決するのか分からない」「自分に原因があるかも…」

そう考えてしまうあなたには、マイナビエージェントに相談することをおすすめします。

マイナビエージェントなら、あなたの将来のキャリアプランや、習得すべきスキルまで相談にのってくれます。また、あなたのキャリアプランにあった職場の情報やスキルも教えてくれるでしょう。

もちろん、利用や登録は無料なので、悩みを相談するだけでも大丈夫!

まずは無料会員登録してみましょう!

初回公開日:2017年12月22日

記載されている内容は2017年12月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests