「お間違いないでしょうか」は失礼?言い換え方・例文も紹介
更新日:2024年09月10日
「よろしいでしょうか」
「よろしい」とは「良い」を丁寧に言った形です。それに「ですか」を少し丁寧にした形「でしょうか」を語尾に付けて表現しています。
飲食店などで注文に間違いがないかを確認するときには「お間違いないでしょうか」ではなく「よろしいでしょうか」を活用すると良いでしょう。
例文
「ご注文内容は、以上でよろしいでしょうか?」
「お名前を伺ってもよろしいでしょうか?」
「お時間を頂いてもよろしいでしょうか?」
「問題ございませんか?」
顧客や取引先の方など、敬意を払うべき人に使うのに最適なのが「問題ございませんか?」というフレーズです。
「問題ございませんか?」は、仕事での進捗状況を確認する場合などに使います。
ただ、「問題ございませんでしょうか?」は「ございません」と「でしょうか」の両方が敬語で、二重敬語になってしまい日本語として間違いになるので、使わないようにしましょう。
例文
「明日の会議は、15時からでも問題ございませんか?」
「こちらから出向く形で問題ございませんか?」
「間違いございませんか?」
「問題ございませんか」と同じで、顧客や取引先の方など敬意を払うべき人に使うのに最適なのが、「間違いございませんか?」というフレーズです。
例文
「以上の内容で間違いございませんか?」
「お間違いないでしょうか」をビジネスで使う場合は?
「お間違いないでしょうか」が、正しい表現でないことやどのように言い換えれば良いのかは理解していただけたでしょうか。ここからは実際に、ビジネスでの「お間違いないでしょうか」の使い方について説明していきます。
ビジネスシーンでは「よろしいでしょうか」等言い換えよう!
飲食店などの注文の確認で、自分が復唱した内容に間違いないかを確認したい場合は「お間違いないでしょうか」ではなく「よろしいでしょうか」や「問題ございませんか?」を使いましょう。
そうすることで、「俺が注文した内容に"お間違い"があるとでもいうのか!」というようにお客様に怒られることも無くなりますからね。
「よろしかったでしょうか?」など過去形での言い回しはNG!
「よろしかったでしょうか?」は「よろしいでしょうか」同様、相手に確認する際に使われることがありますが、基本的には間違った表現になります。
というのは、出来事が過去のものではないにもかかわらず、過去形で聞いているからです。
例えば、飲食店で注文したものに対し、お客様に「よろしかったでしょうか?」と確認する場合、今注文したものに対して「よろしかったでしょうか?」と、過去のことではないにもかかわらず過去形を使うのは、基本的には間違っていると言えます。
「よろしかったでしょうか?」ではなく「よろしいでしょうか」が正しい表現となります。
「よろしかったでしょうか?」は、いわゆる「バイト敬語」として間違って浸透しているので、使い方には注意しましょう。
初回公開日:2022年06月29日
記載されている内容は2022年06月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。