「ご承諾」の意味と使い方とは?例文や言い換え表現の違いも紹介
更新日:2024年09月27日
今回は、「ご承諾」の意味や使い方、例文などを紹介しました。「ご承諾」は、「ご承諾いただき、ありがとうございます」などの例文をもとに考えると、イメージが浮かびやすいのではないでしょうか。
また、「ご承諾」は尊敬語として使用する場合のほか、謙譲表現として使う例も見られます。こちらも例文から確認し、イメージをつかんでおきましょう。
また、「ご了承」や「ご快諾」などの言葉との違いも重要です。似たような意味の言葉ですが、ニュアンスや使用する場面が異なるので、こちらもきちんとおさえておきましょう。
「ご承諾」の「ご」は敬語表現となります。ビジネスシーンでは敬語を正確に使い分けることが重要で、「ご承諾」もその一つです。
例文をもとにイメージをつかみ、ぜひビジネスシーンで活かしてみてください。
「『ご承諾』という言葉を使いたいけど、使うタイミングがわからない」
「この使い方で大丈夫かな?」
このように「ご承諾」を使いたいけど、使いどころが分からない人もいるのではないでしょうか。
この記事では、「ご承諾」という言葉の意味や使い方の例文を交えて紹介します。そして、「ご承諾」を使うときの注意点や言い換えなど、表現の違いについても紹介しています。
この記事を読むことで、「ご承諾」の使い方や正しい知識を身に付けることができます。正しい知識を身に付けて、ビジネスシーンや顧客対応で使い、相手から信頼されるビジネスマンを目指しましょう。
「ご承諾」の使い方や意味を知りたい方は、この記事を是非読んでみてください。
「ご承諾」の意味
「ご承諾(ごしょうだく)」は、「ご承諾ください」、「ご承諾いただき誠にありがとうございます」などで使われています。日常生活で聞かれたり、ビジネスでもよく耳にしたりするでしょう。
では、「ご承諾」という言葉は、どのような意味があるのでしょうか。
「承」は、類語に「承認(しょうにん)」や「受け入れる」など「人の意見を受けいれる」という意味があります。そして、「諾」には、「受諾(じゅだく)」や「快諾(かいだく)」といった「承知する返事」としての意味があります。
つまり、「ご承諾(ごしょうだく)」とは、「人の意見を受け入れて返事をする」という「承諾」に丁寧語の「ご」が付いた言葉です。
しょうだく【承諾】
出典: https://kotobank.jp/word/%E6%89%BF%E8%AB%BE-532471 |
( 名 ) スル
〔古くは「じょうだく」〕
① 他人の依頼・要求などをもっともと思い、引き受けること。承知。 ⇔ 拒否 「移転を-する」 「 -を得る」
② 〘法〙 申し込みの意思表示と結合して契約を成立させる意思表示。 → 受諾(補説欄)
「ご承諾」の使い方・例文
ビジネスシーンでは、相手に意見を受け入れてもらうために、「ご承諾」という言葉を使うケースは多くあります。
ここでは、「ご承諾」をどのように使い、相手に伝えればいいのか例文を交えながら紹介します。
「ご承諾」の使い方を知り、ビジネスや接客などに活用していきましょう。
依頼や契約を相手に引き受けてもらう場合
(例文1)「依頼内容をご確認のうえ、ご承諾いただきますようお願い申し上げます。」
相手に依頼内容の承諾をお願いするときに、「~をご承諾いただきますように」と「ご承諾」に「いただきますよう」を使い、伝えると丁寧でしょう。また、お願いをするのですから、「お願い申し上げます」といった文も付け足すことでより、丁寧に相手に伝わります。
「いただく」は「もらう」の謙譲語です。「ご承諾」と組み合わせて使ってみましょう。
(例文2)「この度は、先日の契約について、ご承諾いただきたく、ご連絡いたしました。」
契約を引き受けてもらう場合も、依頼を承諾してもらう文章と同じように「いただく」を付け足します。例文2のように「いただく」を「いただきたく」と言い換えて使います。
このように依頼や契約を相手にお願いする場合は、「ご承諾」の後に「いただく」といった言葉を付け足し伝えることで、丁寧に伝わるでしょう。
承諾の報告を上司にする場合
(例文1)「先日の契約は、ご承諾いただきました。」
契約や依頼などを受け入れてもらった旨を上司に伝える場合には、「ご承諾いただきました」といった「いただく」を付け足し伝えると良いでしょう。
(例文2)「今回のプロジェクトの案件は、すでにご承諾を得ています。」
すでに、引き受けてもらっている件について伝えるときには、「ご承諾を得ています」といった「得ています」という言葉を付け足すことでも、上司に報告する場合には使えます。
上司に承諾の報告をする場合には、「いただく」や「得て」を活用して伝えてみましょう。
承諾とさらに案内をする場合
(例文1)「ご承諾いただける場合には、こちらに署名、捺印のほどよろしくお願いいたします。」
ビジネスで契約を交わすときには、必要事項を相手に伝えます。その際に、例文1の文章を活用して相手に伝えると良いでしょう。
例文1は、必要事項を伝えたうえで、要望を受け入れていただいた場合、「こちらに署名や捺印することで契約が成立しますよ。」という意味が込められています。
(例文2)「ご承諾いただきましたら、これからご案内いたします。」
例文2は、これから相手に案内をする場合や、重要な場所へ連れていくときに使う言葉です。
何故、承諾が必要かというと、案内する先に危険なことや、機密事項に該当する場所を通過する可能性があるからです。
その場合、例文2のように、こちらのルールを受け入れてほしい旨を相手に伝えなければなりません。
つまり、例文2は、相手に承諾してもらってから案内するときに伝える文章なのです。
このように、こちらの依頼に対して、納得してから話を進めたい場合には、「ご承諾いただける場合には」や「ご承諾いただきましたら」を使ってみましょう。
承諾可能か確かめる場合
(例文1)「今回の契約について、ご承諾いただけますでしょうか。」
承諾が可能かを確かめる場合には、「ご承諾いただけますでしょうか。」を使ってみましょう。
「いただけますでしょうか」は、今回の件について「してもらえますか。」という確認をする意味が込められています。
つまり、「ご承諾いただけますでしょうか」は、「了承して、受け入れてもらえますか」という意味になります。可能かどうかを確かめる場合に使ってみましょう。
相手からの依頼や契約を引き受ける場合
「ご承諾」とは、「人の意見を受け入れて返事をする」という意味があるとお伝えしました。
「承諾」は、「相手に受け入れてもらう」という意味でもありますが、相手の意見を受け入れる場合にも「ご承諾」は使います。
(例文1)「この度のご依頼につきまして、ご承諾させていただきます。」
(例文2)「御社のご契約について、承諾いたします。」
自分が承諾するときに「ご承諾」を使う場合、「ご」をはずし「承諾する」を謙譲語として使います。
相手の意見を受け入れる場合に、「ご承諾させていただきます」を使います。また、例文2のように、自分の意見を述べるために、丁寧語の「ご」を付けずに「承諾いたします」という使い方もあります。
自分が「承諾する」場合の言葉の使い方として、例文のように活用してみましょう。
相手からの依頼や契約を断る場合
初回公開日:2018年04月09日
記載されている内容は2018年04月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。