履歴書の職歴の書き方・特殊な職業の場合の職歴の書き方
更新日:2024年07月07日
- 履歴書の職歴の基本的な書き方
- 履歴書の職歴欄の記入箇所
- 履歴書の職歴欄の書き方のポイント
- 履歴書の職歴の基本的な書き方例
- 履歴書のパート職歴の書き方
- 履歴書のパート職歴の書き方のポイント
- 履歴書のパート職歴の書き方例
- 履歴書のアルバイト職歴の書き方
- 履歴書のアルバイト職歴の書き方のポイント
- 履歴書のアルバイト職歴の書き方例
- 履歴書の派遣職歴の書き方
- 履歴書の派遣職歴の書き方のポイント
- 履歴書の派遣職歴の書き方例
- 履歴書の掛け持ち職歴の書き方
- 履歴書の掛け持ち職歴の書き方例
- 履歴書の在職中の職歴の書き方
- 履歴書の在職中の職歴の書き方例
- 履歴書の空白期間の職歴の書き方
- 履歴書の空白期間の職歴の書き方のポイント
- 履歴書の空白期間の職歴の書き方例
- 履歴書の特殊な職業の職歴の書き方
- 履歴書の公務員職歴の書き方
- 履歴書の公務員職歴の書き方のポイント
- 履歴書の公務員職歴の書き方例
- 履歴書の病院勤務の職歴の書き方
- 履歴書の病院勤務の職歴の書き方のポイント
- 履歴書の病院勤務の職歴の書き方例
- 履歴書のスナック・キャバクラ職歴の書き方
- 履歴書のスナック・キャバクラ職歴の書き方のポイント
- 履歴書のスナック・キャバクラ職歴の書き方例
- 履歴書のフリーランス職歴の書き方
- 履歴書のフリーランス職歴の書き方のポイント
- 履歴書のフリーランス職歴の書き方例
- 履歴書の職歴なしの書き方
- 履歴書の職歴なしの書き方のポイント
- 履歴書の職歴なしの書き方例
- 自分に合った履歴書の職歴の書き方を理解しよう
履歴書の職歴の基本的な書き方
履歴書の職歴を書いていてどのように書けば良いのか迷うことがあります。そこで履歴書の職歴欄の基本的な書き方について解説していきます。
履歴書の職歴欄の記入箇所
まずは履歴書の職歴欄の記入箇所について解説していきます。
①入卒年月欄/入退職年月欄
履歴書の学歴と職歴を書く欄の左端の空欄が、入卒年月欄と入退職年月欄です。学歴を書く場合は入学と卒業をそれぞれ記入し、職歴欄として使う場合は入社と退職した年月をそれぞれ記入する箇所です。必ず埋めていく必要があるので、書き忘れや書き間違えをしないように気を付けましょう。
②学歴・職歴欄
入卒年月欄/入退職年月欄の右隣にある個所が、学歴・職歴欄です。学歴を書く場合は、1番上の段に中央寄せで「学歴」と書き加える必要があります。職歴を書く場合は、学歴を書き終えた欄の下に空欄を1つ空け、その下に中央寄せで「職歴」と記入して学歴欄と職歴欄を区分けして書く必要があります。学歴と職歴は人によって書く個数が変わってしまうため、このように「学歴」「職歴」と書き加えて区分けしておく必要があります。
履歴書の職歴欄の書き方のポイント
次に、履歴書の職歴欄の書き方のポイントについて解説していきます。ここでご紹介していくポイントは基本的な書き方のポイントなので、覚えておきましょう。
①年月欄の年号は西暦でも和暦どちらでも問題ない
履歴書の職歴欄の書き方のポイント1つ目「年月欄の年号は西暦でも和暦でも問題ない」です。西暦は現在でいうと2017年です。和暦は昭和や平成などの日本独特の年号のことで、現在でいうと平成29年です。どちらで書いたら良いのか迷う方もいると思いますが、基本的にはどちらで書いても問題ありません。迷った場合は好きな方で記入しましょう。
②履歴書全体の年号表記は全て統一する
履歴書の職歴欄の書き方のポイント2つ目は「履歴書全体の年号表記は全て統一する」です。年号表記とは1つ目のポイントで解説した西暦や和暦のことです。なぜ年号表記を統一する必要があるのでしょうか。
例えば、年号表記が西暦と和暦がバラバラで書いてある場合、読んでいる人事担当者が履歴書を読みにくいです。統一感のない履歴書には応募者の人柄が出てしまい、場合によっては悪い印象を与えてしまうこともあります。そうした理由からも年号表記は必ず全てを統一しておく必要があります。
③綺麗な字で丁寧に書く
履歴書の職歴欄の書き方のポイント3つ目「綺麗な字で丁寧に書く」です。例えば、あなたが汚い字や誤字脱字だらけの履歴書を面接で提出した場合は、履歴書を見た人事担当者はどのような印象をあなたに持つでしょうか。汚い字で誤字脱字だらけの履歴書を見たら、どんな人でもその人の印象は最悪です。そのため履歴書に書く字はしっかりと綺麗で丁寧な字で書きましょう。
初回公開日:2017年11月08日
記載されている内容は2017年11月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。