セミナーの集客代行サービスを利用する5つのメリット|選び方も解説
更新日:2022年04月15日
セミナー集客代行業者とはなに?
セミナー集客代行業者とは、自社開催のセミナーに関する集客を代行してくれる業者のことです。セミナーの開催にあたり、集客は必要不可欠です。
ただ、その大切な集客には労力がかかるのも事実です。セミナー集客代行業者は企業に代わり、セミナーの開催に向けて集客業務を行ってくれます。
では、集客代行業者は実際にどのような方法で集客をしているのでしょうか。集客方法は大きく分けてオンライン集客とオフライン集客の2つに分けられます。
オンライン集客
1つ目はオンライン集客です。HPやWebサイトを立ち上げての集客やTwitter、Facebook、Instagram等のSNSを使った集客、リスティング広告やSEO集客等が挙げられます。
オンラインツールが日常的に使われる現代に合った集客方法が多数存在します。直接顧客にアプローチができる利点がある反面、専門的な知識を要する集客方法もあるため、導入・運営のハードルが高いものもあります。
オフライン集客
もう1つはオフライン集客です。こちらはダイレクトメールの送付やポスティング、テレアポといった直接顧客に働きかけるもの、電車やバス、テレビや雑誌といった各種媒体を使った広告掲載等が挙げられます。
直接のアプローチは顧客を絞り込めるという特徴がありますが、時間や労力・配送等のコストがかかります。
セミナーの集客代行サービスを利用する5つのメリット
これらの方法を効果的に使用できるよう提案してくれるセミナー集客代行会社を使用するメリットは、どのような点が挙げられるのでしょうか。ここでは5つのメリットをご紹介します。
1:支援実績がある
1点目は、集客代行会社にはこれまでの支援実績が蓄積されていることです。
自社で集客方法を検討・実行する際には、PDCAサイクルをうまく回しながらより適切で効果の出る方法を探す必要があります。目の前のセミナーに多くの人を集客するためには、過去の支援実績から得たノウハウを活かすことができるのは大きなメリットとなります。
2:業者は独自の顧客リストを保持している
2点目は、独自の顧客リストを保持していることです。
自社では集めきれないほどの膨大な顧客リストを所要しており、セミナーの特性にあった顧客にピンポイントにアプローチすることができます。
特にセミナーの開催経験が少ない企業はアプローチ先が少ないことが考えられるので、業者の保有している顧客リストは大きな強みになるでしょう。
3:コンテンツ制作時間の確保ができる
3点目は、コンテンツ制作時間の確保ができることです。オフライン・オンライン集客ともに、十分な集客を達成するには時間がかかり、セミナーで一番重要なコンテンツ制作の時間が削られてしまう懸念もあります。
自社で通常業務と並行して制作するのは負担になりかねませんが、集客代行会社に依頼することでコンテンツ制作の時間を確保することができます。
4:セミナー企画にも強い
4点目は、セミナー企画にも強いことです。集客をかけるには、セミナーの内容やターゲットが十分に決まっている必要があります。また企画内容が充実していなければ、参加者の満足度も得られません。
集客代行会社は集客ノウハウだけでなく企画面のノウハウを持ち合わせている会社が多く、客観的な視点からセミナー内容にアドバイスがもらえる利点もあります。
5:集客ツールの特徴や使い方を知っている
最後は集客ツールの特徴や使い方を知っていることです。集客代行会社は独自の集客術をたくさん持っています。各集客ツールの特徴や使い方を知っているので、セミナー内容に合わせてターゲットに的確なアプローチをする方法を提案してくれます。
初回公開日:2021年12月22日
記載されている内容は2021年12月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。