Search

検索したいワードを入力してください

会社説明会に「私服」を指定された際の適切な服装・不適切な服装

更新日:2025年03月05日

企業の多様化が進む現代日本では、会社に行く服装はスーツのみという概念も徐々に変わり始めています。私服出勤ができる会社も増え、就活で行われる会社説明会などでも「私服でお越しください」と指示されることが多くなってきました。
なぜスーツで着たのか説明できる場面があればいいのですが、説明会ではそういった場を設けてはいないでしょうし、個人的に質問されることもほとんどないでしょう。また、例えスーツ出来た理由を説明したとしてもそれは「TPOに応じた私服すら選べない」という欠点に繋がってしまいます。
このように、自分自身は考えて無難だと判断したスーツであっても、相手からしてみれば、企業の希望を無視してスーツを着てきただけ、と判断されてしまうのです。

企業側には私服を指定する理由が存在するから

また、企業側は通常リクルートスーツで着てもらってもなんの問題もない会社説明会に、わざわざ私服をしている理由を持っています。
多くの場合は、学生の普段の様子を見て、自分の会社に合っている人材かを見たいといった理由や、かしこまって緊張した姿ではなくリラックスした気持ちで会社について学んでほしい、という気遣いによるものです。
中には、その場その場にふさわしい格好ができるかという社会常識を見るといった厳しい目線で私服をチェックする企業も存在します。
こういった企業側の理由がある場合、スーツで行ってしまうと相手が就活生を判断する材料を減らしてしまうことになります。私服指定されている企業には、私服で行かなければならない理由があることを忘れずに服装を選ぶようにしましょう。

私服指定の中でも「自分らしい」には要注意

特にスーツで行ってはダメなのは、私服指定の上に「自分らしい」と付いているケースです。これは、アパレルやファッション業界、出版社などを志しているときに見ることが多い文面です。これらの業界は、その人物がある程度の流行に敏感で、会社と雰囲気が合っているかを重要視します。
このような案内文が合った場合には、スーツは絶対に着用しないようにしてください。TPOに沿った不適切な服装を避けたうえで、その企業のブランドイメージに合っているテイストを選択しましょう。

初回公開日:2025年02月14日

記載されている内容は2025年03月05日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests