読解力をつけるには何をすればいい?必要な能力ややるべき事を解説!
更新日:2024年10月20日
速読法を意識しながら読むようにし、段々と速読できるようになっていきましょう。
いきなり速読するというのは難しいでしょう。しかし速読の習慣をつけていく事は可能です。本を読む時にのんびりと読むのではなく、速読する事を意識する、心掛けるだけで、少し読み方が変わっていくでしょう。
速読できるようになれば、同じ内容を早く何度も読み返せるようになり、読解力をつけられます。
読み方にメリハリをつける
しっかり読んだ方が良いとは言っても、常にじっくり読むのは疲れるのではないでしょうか。そこで重要そうな部分はじっくり読み、重要そうでない部分はさらっと読むという風に読み方にメリハリをつけてみましょう。
そもそも、どこが重要なのか重要でないのかを判断するには、文章の内容を読み解く読解力が必要です。読み方にメリハリをつけるようにする事で、自然に重要な部分とそうでない部分を判断できるようになり、読解力をつける事ができるでしょう。
知らない言葉でも意味を推測しながら読む
文章の中で知らない言葉に出会った時は、周囲の言葉から知らない言葉の意味を推測しながら読んでみましょう。
知らない言葉に出会った時、その言葉を読み飛ばしてはいけません。辞書で調べる事も大切ですが、その前にどういった意味を持つ言葉なのか、前後の文章の内容や周囲の言葉から推測を立ててみましょう。
言葉の意味が気になるなら、後で辞書を引いてみて、自分の推測が合っていたか確認してみてください。
文章の主旨を考えながら読む
文章には主旨があります。書き手がいったいどんな事を言いたいのか、文章の主旨を考えながら読むようにしてみましょう。
文章の主旨を考える事で、その文章の内容は正しいのかどうか思考したり、文章に対する理解を深めたりする事ができます。書き手がどういう目的で文章を書いているのかを知る事により、書き手が伝えたいと考えている事をよりしっかりと受け取れるようになるでしょう。
文章を所々分けながら読む
だらだらと流し読みするのではなく、いくつか決まった数の文章を読んだら内容について要約する、思考する時間を設けるといったように、文章を分けながら読んでみましょう。
読解力をつけるには文章を読んだ方が良いと言っても、いきなり長い文章や分厚い本を読むというのはハードルが高いのではないでしょうか。ここからここまで読むと決めてから読むようにすることで、少しずつ文章を読む事に慣れていきましょう。
文章を読みながら疑問点を考えてみる
文章を読む時に「どうしてそうなったのか」と疑問を持ち、考えながら読む事で、より書き手が意図する事への理解を深められるでしょう。
例えば1つの場面が描かれている文章でも、どうしてその場面を描く必要があるのか、といった疑問を持つ事はできます。その場面を書く必要があるのだ、それはなぜなのかと考える事で文章を集中して読むようになり、内容への理解を深め、読解力をつけられます。
読書をしたらメモをつける
読書をしたら、どんな内容だったのかあらすじや読んだ感想のメモをつける事がおすすめです。
メモをつける事で、本の内容を自然に要約する事ができるようになるでしょう。いくつも読書すると内容を忘れてしまう事がありますが、メモがついていれば内容を思い出す事が簡単になります。
また子どもに読書を促すために、読書してメモをつけたらシールを貼る、といった達成感を与える工夫も大切です。いくつかシールが貯まったら、ご褒美をあげる事を検討しても良いでしょう。
読解力の向上を目指してみよう
初回公開日:2022年08月08日
記載されている内容は2022年08月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。