【男女別】詐欺師の特徴や見分け方・手口・心理・年収|顔
更新日:2024年07月16日
詐欺師は夢を語っている
詐欺師たちは実態の存在しない夢をいつも語っています。実際に、そのような人物は詐欺師しかいないと考えるのはNGです。夢を見ている人物など、 サラリーマンタイプのなかにも、青年実業家タイプのなかにも、芸術家タイプのなかにも社会の中で至るところで見つけることができます。
サラリーマンをしていると段々と夢見る機会がなくなり、段々と詐欺師の能力など失われてしまう可能性があります。しかし、そのため随分窮屈なマンネリ化した生活を送っているのではないでしょうか。
詐欺師といれば楽しい
そのような意味では、詐欺師は魅力のある詐欺師的要素をたくさん持っているからこそ、日常生活をマンネリ化せず、スペース空間を持ち、心地よく生きることができます。
そして、そのような人物と一緒にいれば相手も楽しいと思うでしょう。モテる魅力的な男性たちも、実際には詐欺師の要素を持ち、女性たちは、そこに魅力を感じていたりします。女性たちも、恋愛に留まってそのような男性に魅了されている分はいいですが、少しは用心しなければ本当に詐欺に引っかかってしまう恐れもありますので注意してください。
夢を語るという意味では、あの東京ディズニーランドだって、魅力的な詐欺師です。
詐欺師の年収
詐欺師たちは果たしてどの程度の年収を稼いでいるのでしょうか。もちろん詐欺師になりたくてなかなか稼ぐことができない人たちもいます。すぐにパクられてしまう人たちもいるでしょう。
儲けている詐欺師は、億という単位でお金を稼いでいるのでしょうけど、詐欺師は犯罪です。そのような儲けが、長期的続くはずはありません。
儲けられなくなる前にきっと逮捕されるでしょう。リスクは相当存在しているので、億という単位だって、到底割が合わないです。
オレオレ詐欺の問題
いま、巷を賑わせているのは、オレオレ詐欺師たちです。警視庁によれば、昨年の振り込め詐欺の被害総額は127億8千179万円、1件あたりの被害額は214万円に上ると言われています。
その7割は、オレオレ詐欺師師と言います。 かつてちょっと安易な気持ちでオレオレ詐欺に顔を突っ込めば、簡単にお金が、架空口座に振り込みされたといいます。
いまは、簡単にオレオレ詐欺に引っかかる人たちも少なくはなっていますが、それでも、ちょっと以前は、そのようなお粗末な事態です。現在は疑いを持つ人が増えたことでどんどん詐欺師のテクニックが巧妙化しています。
一日で当時、個人で70万円ほど稼ぐことがもでき、1ヶ月で、200万円、つまり、年収、1000万円越えも全然楽勝です。
ずっと高年収がキープできる訳ではない
しかしいつまでもこのような高年収が維持できるはずはありません。儲かれば周囲に同じ手口を使う存在もあらわれて縄張り争いも激化して、ライバルが逮捕されれば、芋蔓式に逮捕されてしまうことがあります。
悪いことは数回は成功したとしても、その連続性の過程の中で、必ず逮捕されてしまうことになります。
詐欺師に関する名言
ちょっとここで詐欺師たちの名言について触れてみましょう。ひょっとしたら詐欺師の名言を、あなた自身の生活の糧にして、もっと有意義な暮らしができる可能性があります。有効的に活用してください。
ベイリー 「フェスタス」
ベイリーの 「フェスタス」では、「あらゆる詐欺のうちで第一の最悪のものは自己欺瞞である。」と言っています。
自分自身が何も正しい確固たる根拠が存在しないのに、自分を正当化することほど、自分自身を釘付けする行為はありません。そのために、行動範囲を狭く、遠くまで見る目を見失ってしまうでしょうか。
太宰治 「かすかな声」
太宰治の 「かすかな声」では、「だまされる人よりも、だます人のほうが、数十倍くるしいさ。地獄に落ちるのだからね」と言っています。
詐欺師のテクニックが、どう有効的だとしても、実際に犯罪に手を染めればそのようなことになってしまいます。決め手は、しっかり法秩序のルールに従うことです。
詐欺師と騙される相手は、対等の立場だという言い方もできます。なぜなら、詐欺師は、莫大なお金を手に入れることができたとしも、大きな負債(地獄)も背負い込んでしまうことになるからです。
セネカ 「愚悲について」
セネカは 「愚悲について」 で、「なに人も永く仮面を冠りえず。偽装はやがて自己の天性へ還る。」と言っています。偽装は偽装に過ぎません。
詐欺師が詐欺師のまま、ボロ儲けをして、ずっと生涯幸せに満ち満ちているなどということはあり得ないです。
人間の本性まで悪に染めることはできないまま、重い負債を背負い込むことになります。
初回公開日:2017年12月26日
記載されている内容は2017年12月26日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。