要約の書き方の例|内容別(論文/本/問題文など)のコツと注意点
更新日:2024年11月03日
講義内容レジュメの要約の書き方とコツ
講義内容のレジュメから要約するのも、レポート要約とほぼ同じ感覚で行えば良いでしょう。不要な部分を削ってさらに自分がわかるように磨きをかけることです。
ただし、レジュメ自体がすでに何かの文献や考えの要約に近い部分が多いので、もし大元になる原本などがわかるのであれば、それを自分でも読んでおくといいでしょう。レジュメと自分の考えとの違いが見えてくることもあります。
本などの内容の要約の仕方
ビジネスの世界では、常に何かを要約する作業が不可欠です。その根底となる部分を養う意味でも、本などの内容要約の習慣をつけておくと役立ちます。小説やエッセイでもいいのですが、仕事に直結させる意味ではビジネス書や自己啓発書のジャンルの本が適当です。
本の要約のしかた/文章をブロック分けする
読書をしてれば気づくことがあります。意味によって「ブロック分け」をされていることです。多くの本は「主張するテーマの打ち出し」「その実証のための具体例やデータ」「再度テーマを伝える」といった順番で構成されています。
それぞれによってブロックで分けられた文章の内容を正しく理解し、その構成にフォーカスをしながら読むといいでしょう。
各ブロック内の主張を組み合わせる
各ブロックを見ていくと、それらを適切に組み合わせていくことができます。その際は、文章の順序を入れ替え表現を変えていきます。改めて全体像を通して、意味や文脈が規則正しく読みやすくします。
重複箇所は削って一つにし、なるべく抽象的な方を選べば誰しもが理解しやすい要約になります。事実やデータなどの記載は、一つの文章として要約していきます。
問題文の要約の仕方と注意点
「問題文」とは、テスト・試験の際に使用される例文のことです。国語や英語の時間に多く触れて定期テストや入試でもお馴染です。問題文を理解するためには、要約する力が問われると言っていいでしょう。ここでは、典型的な問題文の要約方法についてご紹介いたします。
小論文での問題文の要約
小論文などの比較的長文の場合は、長文読解力を試す問題が多く出されているはずです。一見長い文章なので、それを読むことが面倒になリ苦手意識が強い方が多いと言えます。しかし、小論文問題も要約方法は基本的に変わりません。
注意点は、通常「文字制限」があります。その文字数以内に収まるような語彙力や言い換え方、表現方法を常に養っておきましょう。
【小論文の基本段落構成】
課題文の要約
結論(抽象)
具体的な例1・体験・理由・内容
具体的な例2・体験・理由・内容
結論(抽象)
英文による問題文の要約
英文の問題は、通常の場合冒頭から前半部分には抽象的な事例が書かれ、後半部分にテーマや重要なポイントが書かれているパターンが多いと聞きます。全体の前後関係を理解しながら簡潔に要約するといいでしょう。英語の文章を要約する際のポイントは以下のとおりです。
1.テキストをできる限り読み込む
2.その文章が何について書かれているかを、自分なりに一文にしてみる
3.文章の中のキーワードにアンダーラインを入れ抜き出す材料にする
4.キーワードを盛り込みながら結論を述べる
国語の問題文の要約
入試試験を代表とした国語の長文読解力問題では、英文と同じくその文章の軸となる重要なキーワードを見つけることが要約のポイントとなっていきます。必ずと言っていいほど文章の主題を決定つけるキーワードがあり、それを中心にした文章展開や構成をしているでしょう。練習問題を多くこなすことで、感覚を養っていけば自然と分かってきます。
その他の文書の要約の仕方の例
初回公開日:2017年10月30日
記載されている内容は2017年10月30日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。