Search

検索したいワードを入力してください

「おいとまする」言葉の意味は何?使い方や類語・例文や英語の表現を紹介

更新日:2024年03月07日

ビジネスや日常で使われる「おいとまする」を正しく使えているか不安はありませんか。本記事では「おいとまする」の意味、使い方とマナー、類語や英語表現を例文を使って紹介しています。耳にしたことはあっても正しく使えているか確認したい方は、ぜひお読みください。

「おいとまする、っていう言葉は知っているけれど、どんな意味かよくわからない」
「目上の人に使う言葉だと思うけど、失礼のない使い方はどうしたらいいんだろう?」
おいとまする、という言葉は耳にしたことはあるのではないでしょうか。なんとなく使えそうな言葉だけれど、どんなシーンで使えるのか、失礼のないように使うには何に気を付けたらいいか、詳しくはあまり知られていないことでしょう。

この記事では、「おいとまする」の意味を解説し、日常やビジネスシーンでの使い方やマナーを例文を使って紹介しています。あわせて、類語や英語表現も記載しています。

この記事を読むと、「おいとまする」の意味と使えるシーン、失礼のない使い方を理解できます。言葉のレパートリーが増え、表現の幅を広げられるでしょう。

「おいとまする」を使いこなしたい方は、ぜひお読みください。

「おいとまする」の意味

「おいとまする」とは訪問した部屋や会社などから帰ること、去ることを示す言葉です。

「帰ります」とはっきり言うことがはばかられる場合において、「おいとまする」という表現はとても重宝します。特に話が盛り上がっている時など帰り辛い時には、「おいとまする」という言葉を使うことで、相手に対して失礼にあたることなくその場を後にすることができます。

また仕事を辞める時にもしばしば「おいとまする」という言葉が使われます。「おいとま」という言葉に「辞去」という意味が込められているので、「おいとまをいただく」という表現をする時もあります。ストレートに「辞めます」と伝えにくい時に、「おいとまする」という言葉を使うことで柔らかく辞意を示すことができます。

「おいとまする」漢字での書き方

「おいとま」は、漢字で「お暇」または「御暇」と書きます。

「いとま」は「暇」で文字通り、暇(ひま)や休みを意味します。かつて奉公人が主人に対して休みをお願いする「いとま乞い(いとまごい)」という言葉を丁寧に表現した「おいとまごい」が、短縮して「おいとま」となったと言われています。

「おいとまする」の使い方

「おいとまする」の使い方には細心の注意が必要です。

そもそも訪問した家や会社から自分から帰ると言い出すことは失礼に当たります。そのため「おいとまする」の使い方を間違えてしまうと、相手に不快な思いをさせてしまい最悪の場合怒らせてしまう可能性もあります。

では「おいとまする」の正しい使い方はどのようなものなのでしょうか。

使うタイミング

知り合いのお宅や会社を訪問した際に、「おいとまする」は訪問した方から切り出すようにしましょう。

用件が終わって帰るタイミングで、訪問側から帰ることを「そろそろおいとまさせていただきます」と伝えます。先方としても、もしもう帰ってほしいと思っていても、言い出しにくいものです。

タイミングを見て、「おいとまする」ことを訪問先に伝えましょう。

約束の時間になった時

訪問先に、何時から何時まで滞在するかをあらかじめ伝えてある場合、帰る約束の時間になったら長居せずに、自分から「そろそろおいとまさせていただきます」と切り出して帰ることを伝えましょう。

滞在時間が決まっている場合、相手もその後に予定を入れている可能性もあります。帰ってほしいとは言いづらいので、時間になったタイミングで訪問側からきちんと伝えることが大切です。

訪問相手が時間を気にしだした時

用件が終わっても、別の話題で盛り上がったりして帰るタイミングをつかみにくいシーンもあることでしょう。相手も、帰ってほしいけれど言い出すタイミングを図れなくて困っている可能性があります。

もし訪問相手が携帯電話や時計を見たりして時間を気にしだしたら、「おいとま」を伝えるタイミングです。楽しくてつい長居してしまったことや本日のお礼を言い、「そろそろおいとまさせていただきます」と伝えましょう。

「おいとまする」のビジネスでの使い方

「おいとまする」はビジネスの場面でも使うことができますが、すべてのシチュエーションで使えるというわけではありません。第一に、大事な商談の際には絶対に「おいとまする」ことはやめましょう。自分から席を立つと、商談を破棄しているようなイメージを持たれてしまう危険性もあります。

「おいとまする」という言葉を使えるのは、相手に招かれた時であったり、顔合わせを兼ねた挨拶であったりする時です。メールや電話でコミュニケーションをとることが多くなった現代においても、対面してコミュニケーションを深めることはとても多いです。途中でおいとますることが前提であっても、積極的に訪問したほうがよいでしょう。

メールでの使い方

次のページ:おいとまするの敬語表現は

初回公開日:2018年05月25日

記載されている内容は2018年05月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests