Search

検索したいワードを入力してください

「気をやる」の意味は?使い方と類語・英語表現や花魁言葉も紹介

更新日:2024年11月19日

何気なく使ってしまいがちな「気をやる」という表現ですが、どのような意味をもっているかご存じでしょうか。「気をやる」は花魁言葉で、江戸時代の遊女たちの間で使われていました。他にも、様々な花魁言葉を知ることで、当時を偲ぶことができます。

「気をやる」とは、性的絶頂に達する、という意味で使われていました。それでは、実際には誰が、どんな風に用いていたのでしょうか。また、現代で使用されていないということは、いつ頃まであった言葉なのでしょうか。

以下では、「気をやる」が使われていた時代、場所、またその人々について説明します。もともとは、特定の時代の、特定の場所だけで用いられた言葉だったのです。その意味からは、当時の人々の様々な気持ちを感じることができます。

「気をやる」は江戸時代の古語

「気をやる」が使われていたのは、二百年以上も前です。江戸時代の遊郭で、主に遊女たちの間で言い交されていました。

前述したように、現代ではほとんど死語となりました。死語になるとはつまり、不要、あるいは不十分だということです。記録が残っているとはいえ、江戸時代においても、「気をやる」はあまり頻繁に使われた言葉ではない可能性があります。

遊女が特定の客を好きになるという意味もある

現代でも、心から相手を意識することを「本気になる」といいます。「気をやる」には、特定の客を好きになるという意味もありました。

遊女としてやっていく上で、誰かを好きになってしまっては不都合が多かったことでしょう。例えば、もう他の男を相手にするのが嫌になったり、ついには仕事をやめてしまったり、ということがあったと想像します。

ですから、遊女たちは「容易に客には気をやるな」という風に戒められていました。また、遊郭における隠語として、性的な内緒話をする際にも用いられていたようです。

「気をやる」の使い方と英語表現

ここまで、「気をやる」の意味と、それが使われていた時代、場所、人々について記してきました。何気なく使っていた可能性のある表現が、じつは江戸時代の遊郭の言葉だったとは驚きです。

以下では、「気をやる」の使い方と、似たような言葉、また英語での表現方法を説明していきます。読者の方々も知っていたり、使っていたりする言葉があるかもしれません。

次のページ:「気をやる」以外の花魁言葉

初回公開日:2022年04月22日

記載されている内容は2022年04月22日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests