かわいい鹿児島弁の特徴とは?意味や使い方・告白の例文も紹介
更新日:2024年11月10日
鹿児島弁と聞くと、どのようなイメージを持たれるでしょうか。
「馴染みがないから全然わからない」
「大河ドラマを見た時に聞いたぐらいで馴染みはない」
「出身地だから少しはわかるかな」
このように鹿児島弁への反応は様々でしょう。
本記事では、鹿児島弁について紹介します。前半は、基本的な特徴を押さえながら、代表的な鹿児島弁の意味や使い方を解説し、後半は主に「かわいい言葉」に焦点を当てて、解説します。
地方の言葉に興味がある方や、鹿児島について知りたい方は勿論、かわいい言葉が好きな方にも楽しめる内容です。
本記事を読めば、どのような動機であっても、新たな発見があるでしょう。
ぜひ、本記事を読んで、鹿児島弁の魅力に触れてみてください。
鹿児島弁の特徴とは
鹿児島弁と言っても特徴は様々です。ここでは、鹿児島弁の基本的な特徴を5つピックアップして解説します。参考にしてください。
「薩隅方言」と「奄美方言」がある
鹿児島弁と一口に言っても「薩偶方言」と「奄美方言」があります。
これは住んでいる地域で違いがあり、本土側の薩摩地方や、宮崎県の諸県地方で話される言葉を「薩偶方言」、奄美大島から南側で使われている言葉を「奄美方言」と言います。薩偶方言と奄美方言にも細かい違いがあります。
薩摩藩が暗号で生み出した説もある
鹿児島弁は、暗号として薩摩藩が生み出したという説もあります。江戸時代に島津家が幕府から機密情報を守るために作ったというものです。
しかし、鹿児島弁の難解さは戦国時代でも有名だったと言われています。いずれにしても昔から聞き取りにくい言葉だったと言えるでしょう。
語尾が「っ」と発音をする言葉が多い
鹿児島弁には、語尾が「っ」で終わる言葉が多いのも特徴です。一例としては「へがふっ」や「へをふっ」などがあります。
「へがふっ」の「へ」は灰の意味で「灰がふる」となります。また「へをふっ」の「へ」はおならの意味で「おならをする」となります。
イントネーションが独特である
鹿児島弁は訛りが強く、イントネーションが独特なのも特徴です。
日本語のアクセントは、音が下がる「起伏式」と、下がらない「平板式」の2種類があります。標準語と鹿児島弁はこれが正反対だと言われていて、この「アクセントの難解さ」が鹿児島弁が独特である原因とされています。
鹿児島県や宮崎県諸県地方で話されている
鹿児島弁には「薩偶方言」と「奄美方言」があるのは先述のとおりですが、鹿児島県や宮崎県諸県地方で話されているのは「薩偶方言」です。一般的に鹿児島弁という時は「薩偶方言」を指すことが多いです。
奄美方言は厳密には「琉球語」の1つに分類されます。
代表的な鹿児島弁の意味・使い方
解読が難解な鹿児島弁ですが、ここではその中でも代表的な言葉を紹介します。5つピックアップして解説しますので、参考にしてください。
「けけけ」
「けけけ」は「けけ」と「け」に分かれます。「けけ」が「買いに」の意味で、「け」が「来なさい」の意味です。合わせて「買いに来なさい」となります。決して笑い声ではありません。
鹿児島弁ではカ行を「け」と発音する特徴があるため、「け」ばかりで成立する言葉が多くあります。
「こけけ」
初回公開日:2022年09月08日
記載されている内容は2022年09月08日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。