Search

検索したいワードを入力してください

長野の方言の特徴は?定番・かわいい・語尾・難しい言葉を一覧で紹介

更新日:2024年01月08日

長野の方言について、意味や特徴を知りたいと思ったことはありませんか。本記事では、長野の方言の特徴や定番の方言の意味、他にもかわいい方言や難しい方言の意味について紹介しています。長野の方言について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

「長野の方言ってどんな特徴がある?」
「長野県特有のかわいい方言って何があるの?」
「長野出身の子が使っていたあの方言ってどんな意味だったんだろう?」
このように、長野の方言について疑問を感じたことはありませんか。

長野の方言は独特なイントネーションがかわいらしかったり、語尾が特徴的だったりと、印象に残ることが多いのではないでしょうか。

本記事では、長野の方言の特徴や定番の方言の意味、他にもかわいい方言や難しい方言について紹介していきます。

この記事を読むことで、長野出身の方が使っている方言の意味や使い方について学ぶことができるでしょう。

周りに長野の方言を使っている人がいる方や長野のかわいい方言について興味がある人は、ぜひ参考にしてみてください。

長野の方言にはどんな特徴がある?

方言といえばイントネーションや語尾に地域差が出るイメージが強いですが、長野の方言にはどのような特徴があるのでしょうか。

4つの主な特徴について紹介していきます。

語尾が特徴的な方言が多い

方言と言っても、標準語と比べてイントネーションだけが違う場合や言葉の意味が全く異なるなど様々ですが、長野の方言では特に、語尾に使われる方言が豊富です。

またそれぞれの語尾に使われている方言が、使うシチュエーションによっても異なるというのが面白いところです。

長野の方言は5種類に分けられる

長野の方言は県の中でも地域ごとに5種類に分けられており、奥信濃・北信・東信・中信・南信のそれぞれで方言が少しずつ異なります。

地域ごとに近隣県の影響を受けているため、独特なイントネーションや言い回しが多種多様に広がっているのです。

場所によって方言にかなり違いがあるので、「長野の方言」と言っても一概にまとめられないのも特徴です。

近隣県の影響を大きく受けている

長野県は全国第4位を誇るほど広い県ということもあり、群馬・埼玉・新潟・富山・山梨・静岡・岐阜・愛知の8つの県が隣接しています。

そのため近隣県の方言と似たイントネーションや言葉づかいが使われていたり、影響を受けている地域も多く見受けられます。

地域独自のオリジナルの方言というよりは、周りの県の言葉が混ざったような方言が多いところも、長野の方言の特徴です。

イントネーションやアクセントが標準語と違う

長野の方言は標準語と比べてイントネーションが大きく、語尾のアクセントが下がる傾向があります。

長野出身の方は自身の訛りに気づいていないことが多いようですが、疑問文での上がり下がりのニュアンスや単語のアクセントの位置など、標準語との違いは明らかです。

例えば長野県の「ながの」の発音は、標準語では「な」の部分にアクセントが付くのですが、長野では「が」「がの」の部分にアクセントが付きます。

疑問文においては、語尾で上がるのではなく下がるイントネーションが用いられていることが多いです。

長野の定番の方言6選

ここまで長野の方言の特徴について紹介しましたが、ここからは実際に長野出身の方がよく使う定番の方言を6つ紹介していきます。

1:さかってる

「さかってる」は主にお店などが「繁盛する」という意味を表しています。

標準語で使われる「盛る」は、主に発情していると言ったニュアンスで使われることが多いため、意味合いに少し違いがあります。同じ言葉でも地域ごとに意味の違いがあるため、すれ違いが起きてしまう恐れがありますね。

2:べちゃる

「べちゃる」は「捨てる・打ち捨てる」という意味を表しています。

他の地域の方にとっては馴染みのない言葉ですが、近隣県である新潟でも使われている方言で、「このゴミ、べちゃっといて」「こんなもん、べちゃっちまえ」というような使い方をする方言です。

3:なから

次のページ:長野のかわいい方言8選

初回公開日:2022年10月03日

記載されている内容は2022年10月03日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests