Search

検索したいワードを入力してください

「謹んでお受けいたします」の意味とは?使い方や例文・言い換え表現も紹介

更新日:2024年04月08日

「謹んでお受けいたします」を使う際、注意することや敬語表現はご存知でしょうか。この記事では、「謹んでお受けいたします」についての基礎知識から、敬語表現の書き方を紹介しています。「謹んでお受けいたします」の使い所について疑問があれば、是非チェックしてみて下さい。

「拝承いたします」

「拝承(はいしょう)」とは、「承知することをへりくだって言うこと」を表します。それに「いたします」を合わせると、「相手のために行動することを引き受けます」という意味になります。

ここで押さえておきたいポイントは、「いたします」は、謙譲語の「いたす」と丁寧語の「ます」を組み合わせたもので、同じく謙譲語の「拝承」と一緒に使うと二重敬語になってしまう点です。

語法としては同種の敬語を重ねることは誤用になりますが、「拝見いたします」や「拝読いたしました」などと同様に、ビジネスシーンにおける表現方法としては認められていることを覚えておきましょう。

はい‐しょう【拝承】 の解説
[名](スル)聞くこと、承知することをへりくだっていう語。謹んで承ること。「お申し越しの御趣旨―いたしました」

出典: https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%8B%9D%E6%89%BF/ |

「謹んで承ります」

「依頼された物事に対して尊敬の念を抱いて引き受けること」を意味する言い換え表現です。「尊敬の念」とは「相手を尊敬し敬う気持ち」を表し、礼儀正しく謙虚に応じる様子を意味します。

また、「慎んで」という言葉がありますが、こちらは「行動を慎む」や「私語を慎む」のように「控えること」を表す際に使います。読み方は同じでも意味は異なるため、使う際は間違いのないよう気をつけましょう。

つつし・む【慎む/謹む】 の解説
[動マ五(四)]

1 あやまちや軽はずみなことがないように気をつける。慎重に事をなす。「行動を―・む」「言葉を―・みなさい」

2 度をすごさないようにする。控えめにする。節制する。「酒を―・む」「暴飲暴食を―・む」

3 (「謹む」と書く)うやうやしくかしこまる。「―・んで御礼申し上げます」→謹んで

「君達 (きんだち) さへ余り―・み給て、今は目も見せ給はねば」〈狭衣・四〉

4 物忌みする。斎戒する。

「ながき物忌みにうちつづき、著座といふわざしては―・みければ」〈かげろふ・下〉

出典: https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%85%8E%E3%82%80_%28%... |

「承りました」

「上位者から命令などを受けること」を表す「承る」と、丁寧語の「ました」を組み合わせた敬語表現です。引き受ける気持ちを丁寧に伝える言い方ですが、「謹んで承ります」とは違い、かしこまる気持ちは表現されていません。

「御意」

「御意(ぎょい)」は、時代劇やテレビドラマのセリフで聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。鎌倉時代から江戸時代にかけて使われていた武士言葉が由来とされ、当時の村民や町民には広まりませんでした。

「御意」は「高貴で身分の高い人の考えや意向」を表し、「敬うべき絶対的な意見」を意味する「御意のとおり」を略した言い方です。

ぎょ‐い【御意】 の解説
1 貴人や目上の人などを敬って、その考え・意向をいう語。お心。おぼしめし。「―にかなう」

2 《「御意のとおり」の意から》目上の人に対して、同意・肯定を示す返事の言葉。ごもっとも。おっしゃるとおり。「―にござります」

出典: https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%BE%A1%E6%84%8F/#jn-... |

「承知いたしました」

「謹んでお受けいたします」と比較すると、相手を敬う心情にやや欠ける印象ですが、ビジネスシーンでも使用できます。

「承知する」は「了解する」の謙譲語で、自分をへりくだって相手を立てる敬語表現です。そのため、内容を理解したという意味で使われる「承知いたしました」は、目上の人に対しての使用がふさわしいでしょう。

「敬承いたします」

「敬承(けいしょう)」は、「尊敬」を表す「敬」と「引き受ける」を表す「承」からなる敬語で、「相手を尊んで引き受ける」という意味があります。それに「いたします」を組み合わせることで、「謹んでお受けいたします」の類語にあたる言い換え表現になります。

けい‐しょう【敬承】 の解説
[名](スル)謹んでうけたまわること。拝承。
「其内には成程尤と―するもあり」〈神田孝平・明六雑誌三四〉

出典: https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%95%AC%E6%89%BF/#jn-... |

「お役に立てて幸いです」

引き受けた仕事や依頼の期待に応えられたか分からないながらも、役に立てるよう行動した意思を表しています。本心から発言している場合もありますが、謙遜して使う場合もあります。

例えば、目上の人から感謝された際に使うことで謙虚さのアピールもできるため、自然な使い方ができれば良い印象を与えられるでしょう。

「謹んでお役に立ちたい所存です」

「かしこまって」を表す「謹んで」と、「相手にとって有用な助けをしたいこと」を表す「お役に立ちたい」と、「考えを実行に移す気持ち」を表す「所存です」を組み合わせた敬語表現です。

自分から進んで行動することで役に立ちたいという気持ちをアピールする言い方なので、自分を売り込んだり、仕事の打診をしたりする場合に使われます。

次のページ:「謹んでお受けいたします」の敬語表現

初回公開日:2017年12月15日

記載されている内容は2017年12月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests