敬語「ご挨拶」の意味・使い方とは?例文や注意点もあわせて紹介
更新日:2024年10月28日
- 「ご挨拶いただけますか」
- 「挨拶いただけますでしょうか」
くらいが適切です。
「ご挨拶」という言葉に限らず、口頭でコミュニケーションをとる際は、テキストよりフランクに表現することを心がけましょう。
挨拶への感謝を伝える場合
依頼する場合に続いて、今度は挨拶してもらったことへの感謝の言葉について考えてみましょう。「ご挨拶+ありがとう」の組み合わせで、さまざまな敬語表現があります。
シンプルな表現であれば、下記が適切でしょう。
- 「ご挨拶いただきありがとうございます」
- 「ご挨拶くださりありがとうございます」
メールや書面ではフォーマルに、
- 「ご挨拶いただきましたこと感謝申し上げます」
- 「ご挨拶賜りまして深謝いたします」
などを使っても問題ありません。
挨拶をお断りする場合
取引先が挨拶回りをしてきたり、営業マンが飛び込みで訪問してきたり、相手が「挨拶したい」と言ってきても、どうしても断らざるを得ないケースもありますよね。しかし無下にできない目上の人だった場合、どんな表現がいいのかは悩みどころです。
シンプルに「ご挨拶いたしかねます」では少し断りのニュアンスが強いため、
- 「ご要望にお応えすることが叶いません」
- 「ご要望に添いかねます」
- 「ご挨拶を遠慮させていただきます」
などを使ってみましょう。
相手の挨拶したいという気持ちを受け取りつつ、あくまでこちら側が「残念ながら応えられない」「遠慮させてもらう」というニュアンスを謙虚な姿勢で伝えることができます。
挨拶を督促する場合
挨拶を督促する場合は「挨拶はもうしたか」を敬語表現で確認しましょう。目上の人に挨拶をお願いするシチュエーションであるため、くれぐれも「まだ挨拶していないのか」と叱咤するようなニュアンスにはならないよう、注意しましょう。
「ご挨拶いただけましたでしょうか」など確認の表現でも問題ないですし、「その後いかがでしょうか」といった「挨拶」という言葉を使わないフレーズで相手の状況を伺うのもスマートでしょう。
自分が挨拶する場合
自分が挨拶する場合は、「挨拶します」「ご挨拶します」「ご挨拶いたします」といったシンプルな表現で問題ありません。
前述の通り、「ご」は付けても付けなくても問題ありません。自分の行為ではありますが、「ご」を付けて敬語表現とすることは、文化庁が誤用ではないと正式に定めています。
口頭やメールなど、シチュエーションに応じて「挨拶」でいいか、「ご挨拶」にしておくか見極めましょう。
挨拶を禁止する場合
施設の開業時や新サービスのリリース時など、多くの問い合わせが入り対応が難しいことから、時には会社として挨拶の電話や祝電、来訪を禁止することもあるでしょう。
そんなとき、「ご挨拶いただけません」「ご挨拶いただくことはできません」と言ってしまうと直接的すぎるためビジネスには適しません。ビジネス用語では、回りくどい表現をすればするほど丁寧になる傾向がありますので、もう少し間接的な表現にしてみましょう。
- 「ご挨拶はご遠慮くださいませ」
- 「ご挨拶はお控え願います」
など、完全に禁止するのではなく、遠慮してほしい旨を伝えるのが適切です。
初回公開日:2018年04月10日
記載されている内容は2018年04月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。