Search

検索したいワードを入力してください

敬語「ご挨拶」の意味・使い方とは?例文や注意点もあわせて紹介

更新日:2024年10月28日

仕事やプライベートなどあらゆる場面で使われる「ご挨拶」という表現、正しく使えているでしょうか?本記事では、場面別の使い方や例文、注意点などを紹介していきます。よく使う表現だからこそ、正しい日本語表現ができているか確認してみましょう。

自分が挨拶したい場合

自分が挨拶したいという希望や意志を伝える場合は、

  • 「ご挨拶したく存じます」
  • 「ご挨拶いたしたく存じます」

などを使いましょう。

こちらも「ご」を付けても付けなくても問題のない自分に対する敬語表現となります。

「ご挨拶させていただきたく存じます」なども同様の意味となりますが、「させていただく」はあまり多用しすぎると目ざわりに感じる人もいるかもしれませんので注意しましょう。

挨拶しても良いか許可を得たい場合

挨拶しても良いか許可を得たい場合は、

  • 「挨拶してもよろしいでしょうか」
  • 「ご挨拶よろしいでしょうか」

などのフレーズが使えます。

挨拶したいときに「ご挨拶したく存じます」などと意志を伝えるよりも、まず相手に許可を乞う、より丁寧なフレーズになりますので、相手の立場や状況に応じて使い分けましょう。

挨拶することを許可する場合

先ほどとは逆に、こちらが挨拶しても良いと許可を出す場合、「ご挨拶いただけます」というフレーズが使えます。

なお、挨拶しても良いか聞かれた際の返事としては、シンプルに「承知いたしました」「かしこまりました」などで問題ないでしょう。

敬語「ご挨拶」の注意点

ここまで具体的な場面別に、「ご挨拶」の使い方を解説していきました。なお、どんなシチュエーションでも共通して、「ご挨拶」という言葉には注意点があります。

使い方とあわせて、注意点もチェックしておきましょう。

「ご挨拶申し上げます」は二重敬語ではない

「ご挨拶申し上げます」という言葉は、「ご挨拶」と「申し上げる」という2つの敬語表現が登場するため、二重敬語なのではないかと考える方もいるでしょう。

しかし、「ご挨拶申し上げます」という言葉は二重敬語ではありません。誤用ではなく、丁寧かつ正しい表現としてよく使われていますので、覚えておきましょう。

自分に発する「ご挨拶」は謙譲語である

自分が主語となる場合、「ご挨拶+自分が主語の謙譲語」を使うことで正しい謙譲表現となります。

自分の行動に対して「ご」をつける敬語表現は誤っているように見えるかもしれませんが、「ご挨拶」「ご報告」など一般化している表現については問題ないと文化庁が表明しています。

「ご~申し上げます。」などといった、「ご+謙譲語」のフレーズはよく使われる敬語表現です。また、相手が主語になる場合は「ご+尊敬語」のフレーズも使えますのでセットで覚えておきましょう。

「ご挨拶」と「挨拶」の違いを明らかにする

自分を主語に置く場合、「ご挨拶」は「挨拶」という言葉の謙譲語です。挨拶するのは自分であっても、「相手に対する挨拶」であり、相手に対してへりくだる表現だからです。

「ご挨拶」ではなく「挨拶」と言っても誤りではありませんが、むしろ乱暴な言葉に感じる人もいるかもしれませんので、「ご挨拶」を使っておくのが無難と言えるでしょう。

敬語「ご挨拶」の謙譲表現 ・丁寧表現・尊敬表現

次のページ:敬語「ご挨拶」の使い方・注意点を理解して正しく使いましょう

初回公開日:2018年04月10日

記載されている内容は2018年04月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests