Search

検索したいワードを入力してください

使えない社員に共通する特徴を種類別に紹介|効果的な対処法もあわせて解説

更新日:2024年08月16日

使えない社員と思われる人はどのような特徴を持っているのでしょうか。本記事では、使えない社員に共通している点を種類別に取り上げ、対処法など解説していきます。自分が使えない社員かも?と不安な人や、職場で使えない社員に困っている人は、ぜひ参考にしてください。

周囲とのコミュニケーションを上手に取れる能力も、さまざまな人と関わりある仕事では必要な資質です。実際、コミュニケーション能力に問題があると、指示を出されたとき、相手の意図が読めないことがあります。

仕事を頼んでも、期待していないことばかりしてくる人は、この傾向が強いでしょう。「そこまで詳細に言わないとわからないのかな?」と思うことでも、細かく指定しないと違ったものが出てきてしまうことも少なくありません。

また、コミュニケーションでは、聞く力だけではなく、自分の意見を伝える力も含まれます。伝える力が十分にないと、意思疎通で問題が生じやすく、仕事のやりにくさにも直結してきます。

自立心・向上心が希薄である

自立心が不足していれば、いつまでたっても先輩の後に続くだけで、一人前の社員になれないでしょう。

「何かあっても誰かが助けてくれるだろう」「自分1人でこの仕事を引き受けたくない」など、他人の力をあてにしている人はこのタイプです。

精神的に幼く、大人になりきれていない部分があるでしょう。新入社員のうちは許されても、年齢を重ねていけば「使えない社員」と認識されてしまいます。

また、向上心が薄い場合も、能力が伸びにくいため「使えない社員」と言われることがあります。自主的にスキルアップを図ろう、先輩から学ぼうという姿勢が低いため、担当できる仕事の範囲が増えていかないでしょう。

公私混同しがちである

仕事とプライベートの区別ができていない人は、仕事中でも平気で遊んでいたり、「めんどくさいな」という態度を出してしまったり、緊張感が足りないことがあります。社会人という意識が低く、業務でもミスが多いでしょう。

たとえば、仕事中に私用の電話に出る、パソコンで仕事と関係ないものを見ている、などです。公私混同が激しい人は、仕事のことで注意されても「自分が嫌いだから言ってくるんだ」と考える傾向があり、相手の言っていることを素直に聞き入れないところもあるでしょう。

他人に責任を転嫁する

他人に責任を転嫁する人は、周囲から責められても「仕事の頼み方が悪かったのでは?」「そこまでこっちの責任ではない」など、自分の落ち度は認めないことがあります。

落ち度を認めないということは、自分を顧みる能力が不足しているため、間違った認識でいるでしょう。そのため、何度も同じようなミスや失敗を繰り返す危険性があります。

責任転嫁する人は、仕事を正しい方向で進めていくより、プライドの高さや自己愛の強さなどが目立つ傾向があります。責任を押し付けることで自分を守っているのでしょう。

しかし、任された仕事ができないのであれば、傍から見て「使えない社員」には変わりありません。

使えない社員の効果的な対処法

最後に、使えない社員の効果的な対処法について取り上げていきます。使えない社員からどう抜け出したらいいか悩んでいる方、そういった部下を抱えている方はぜひ参考にしてください。

今使えない社員だからといって、仕事がずっとできないまま、ということはありません。できない部分の改善に向けて、努力することで結果も変わってくるでしょう。

むしろ最初から何でもできてしまう人より、できなかった部分が多い人の方が後々、同じようなところでつまずいている人が入社してきたとき、良い先輩になる可能性があります。

仕事の範囲を限定する

仕事の範囲が広すぎて、仕事を処理しきれなくなっている可能性があるため、キャパオーバーだと感じる社員に対しては、仕事の範囲を限定することがおすすめです。

人によっては同時進行で手広くやることは苦手でも、1つのことを集中してやると高い能力を発揮する人もいます。

また、できるだけ仕事をシステム化すると良いでしょう。理解力が低い場合は、わかりやすい仕組みを構築して、判断する場面を減らしてしまうとミスをする可能性を抑えられます。

指示の仕方を変えてみる

指示を理解できていないと思った場合は、指示の仕方を変えてみましょう。頼んだ内容と違うことばかりしている人は、こちらの言っていること自体を読み解けていない可能性があります。

たとえば、指示を事細かに伝えて誤解の余地を与えないようにする、その指示を完了するとどうなるのか、今何のためにその作業をしているのかまで伝えておく、などです。

自分はきちんと伝えたつもりでも、相手が理解していなければ意味がありません。指示を出した後は、理解できたかの確認をきちんと行いましょう。

話をよく聞きコミュニケーションを図ってみる

次のページ:後輩をペアにして自覚を促す

初回公開日:2022年06月21日

記載されている内容は2022年06月21日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。

Latests