エントリーシートの自己紹介の書き方・例文
このように自己紹介は、自己PRをスムーズに進めるための潤滑剤のような役割を果たします。自分の能力ばかりをアピールするのではなく、自分がどんな人物なのかを説明して、後半の自己PR欄を読みやすくしておきましょう。
採用側はエントリーシートの自己紹介のどこを見ているのか
面接官は、エントリーシートから様々な情報を読み取ります。最初に目を通されることが多い自己紹介欄は、就活生の人物像を想像するために重要な項目になります。
自己紹介を読んで面接官が何を感じるかは個人の裁量によるため、必ずしも「企業はここを見ている!」と断言できるようなポイントがあるわけではありません。しかし、多くの場合は自己紹介文から「有用性」「要約力」「コミュニケーション能力」を見ている可能性が高いといえます。
「有用性」は、就活生を雇った場合にどれくらいのメリットがあるのかという点です。経歴や得意分野などを見て、その人を雇ったときにどれくらい会社の役に立ちそうかを想像しています。これは自己PR欄などでもチェックされる重要なポイントですね。
「要約力」は、文章をいかに解りやすくまとめるかという点です。就活生は、少なくとも20年以上の人生をたった400文字~800文字の文章にまとめなくてはなりません。そのため、本当に伝えるべき情報のみを厳選して、わかりやすい文章に要約する必要があるのです。
社会人にとって情報の取捨選択は必須スキルのひとつであり、これが苦手な人は話や文章が長くなってしまう傾向があります。自己紹介文に無駄な情報がいくつも紛れ込んでいると、要約する力が無いと見なされ、採用の可能性が薄くなるため注意しなくてはなりません。
「コミュニケーション能力」は、他人とコミュニケーションをとる力を表しています。自己紹介文は400文字前後の短い文章なので、限られた文字数で出来るだけ解りやすい表現を使うことが求められます。コミュニケーション能力の低い人には、他人に読みやすい文章を書くのが苦手な傾向があります。
読み手の気持ちを想像せずに書いた自己紹介文は、助長で読みづらい文章になってしまいます。そのため、自己紹介文が雑だと単に「文章力がない」だけではなく「コミュニケーション能力が低い」と思われかねないのです。
エントリーシートの自己紹介を自分で添削する方法
エントリーシートの自己紹介は、何度も添削して完成度の高い文章を提出できるようにしましょう。大学の講師や、就職センターの方に添削してもらえるなら何よりですが、中には他の人の協力が得られないという環境の方もいるでしょう。
誰か他の人に添削を頼めない場合は、自分で添削することも可能です。
自分で添削する場合は、自己紹介文を声に出して何度も読み返すのがポイントです。声に出して読むと、書いている時には気付かなかった誤字脱字に気付きやすくなります。また、目で読むのと声で読むのとでは、文全体の印象が大きく異なる場合があります。同じ言葉が繰り返される部分や、無くても意味が通じるような無駄な部分はどんどん削りましょう。
気を付けたいのは、語尾を統一することです。最初は「~です」と「ですます調」の語尾だったのに、いつの間にか「~である」というような語調に変化してしまうことがあります。ありがちですが、文章を書き慣れていないことが一発でバレてしまうミスです。語尾をどうするかはあらかじめ決めておき、一度決めた語尾は後から変えないようにしましょう。
どこか1ヶ所を添削したら、また最初から全文を通して読み直してみます。文章は、1ヶ所を書き換えたことで他の部分に矛盾や違和感が生じることがあるため、少しでも変更を加えたらその都度読み直すのが基本です。何度も読み直し、全ての文章が違和感なくスムーズに読めるようになったら自己紹介文の完成です。
エントリーシートを入れる封筒のマナー
エントリーシートを郵送するときには、社会人としてのマナーに則って適切な封筒に入れる必要があります。封筒はどのようなサイズと色でも良いというわけではないため、事前に準備しておきましょう。
エントリーシートの郵送に適しているのは、「角2」サイズの封筒です。角2サイズの封筒は、一般的なエントリーシートのサイズであるA4用紙を折り曲げずに入れることが可能です。市販の履歴書に同梱されているような縦長の封筒を使ってはいけません。