食べるのが遅い人に共通する性格・心理とは?原因や対処方法も解説
更新日:2024年10月03日
他の特徴とも関係してきますが、周囲のことが見えていない人は食べるのが遅いです。
マイペースだったりこだわりが強かったりと理由はさまざまですが、周りがどのようなペースで食べているか、周りの人を待たせていないかなどに気を配れないのが原因です。
周囲の状況を把握できない人や、食べるより話すことに夢中になってしまう人もいます。
食べるのが遅いことに気づいていない
そもそも自分の食べるスピードが遅いことに気づいていない人は多いです。食べるのが遅いことが自覚できなければ、改善することもありません。人から指摘されることがない限り、ずっとそのままのペースで食事を続けます。
周りの人からの指摘があったり、周囲の状況に目を向けたりして、待たせてしまっていることに気づくことができれば、そこから改善の意識も生まれるでしょう。
比較的大人しい
静かで大人しい性格の人は、食べるのもゆっくりであることが多いです。このような人は、早く食べないといけないという気持ちがなかったり、自分で気づいていなかったりすることもあります。
あまりにも遅く、仕事関係でも影響が出るようであれば、指摘してあげる方が良いかもしれません。
食べるのが遅くなる原因
食べるのが遅い人の特徴がわかったうえで、次はその原因を6つの項目で紹介していきます。食べるのが多少ゆっくりであっても問題はありませんが、あまりにも遅いと周りへの影響がでます。原因を知ることができれば、改善にも繋げていくことができるでしょう。
咀嚼を習慣としている
食べるのが遅い原因には、咀嚼を習慣としており、よく噛んで食べていることが挙げられます。よく噛んで食べるのが体に良いという話をよく聞くこともあり、噛む回数を意識して守っているために、必然的に遅くなってしまいます。
健康面で考えると、咀嚼を習慣とすることは良いことですが、誰かと食事をする際には周囲のペースに合わせることも大切だと言えるでしょう。
食べることに集中できない
食べることに集中できていないときも、食事のスピードは遅くなってしまいます。食事中に話すことに夢中になったり、テレビやスマートフォンを観ていたりすると食事に集中することができません。
テレビやスマートフォンを観ながら食事をする「ながら食べ」は、食事に集中出来ずに噛む回数が減ったり、満腹感が得にくくだらだらと食べ過ぎ肥満の原因になったりと悪影響が心配されています。食事に集中できる環境を作り、よく噛んで味わって食べるようにしましょう。
また、元々食べることが面倒と感じる人や、食べるのが苦手な人もいます。そのような場合は、空腹になったときに食事をしたり、嫌いなものは無理して食べない、一緒にいて楽しい人と食事をしたりするといった方法をとってみましょう。
幼少期から食べるのが遅い
食べるのが遅いのは、幼少期からである人は多いです。子どもの頃から、よく噛んで食べるように教えられてきた人は、大人になってもペースが変わらないことがよくあります。
ゆっくり食べることで周りの人に迷惑をかけてしまっていると感じる場合は、人と食べるときに少し意識して早く食べるようにしたり、食べる量を減らしたりする対応をしてみるのもいいかもしれません。
食べるより話すことに集中している
初回公開日:2022年07月14日
記載されている内容は2022年07月14日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。