歓迎会のお礼メール文例集|ビジネスメールの書き方・テンプレート
更新日:2024年11月23日
歓迎会をはじめとしてどのような飲み会のお礼メールにも、共通するマナーがあります。社会人として常識あるメールを送るために、次の点に注意して送信しましょう。
・メールを出すスピード
・送信先
・誤字脱字
・本文の書き方
・送信方法
この5点を詳しく説明していきます。
これらの項目はビジネスの場では特に押さえておかなければならないので、よくチェックしておきましょう。
歓迎会のお礼メールの注意点・NG例1:歓迎会後になるべく早くメールを送る
記事の冒頭でも詳しく説明しましたが、お礼メールは歓迎会の当日中に送るのがベストです。歓迎会の後、お礼のメールを送るタイミングは大変重要です。
自分の歓迎会の時は、相手より先にお礼メールを送ることができるように事前に準備しておくのもお勧めです。定型文としてメーラーに保存しておいても良いでしょう。
タイミングをしっかり押さえれば相手に良い印象を与えますので逃さないようにしましょう。
歓迎会のお礼メールの注意点・NG例2:必ず出席者全員に送る
歓迎会のお礼のメールは必ず出席者全員に送るようにしましょう。メールが送られていないと、「なぜ私には送ってくれなかったのか」と相手が感じてしまいます。
送信先は漏れのないよう気を付けてください。
また、一人ひとりにメールを送る場合、テンプレートを作成してから送るのが楽ですが、宛名などの変更のし忘れには十分気をつけてください。
歓迎会のお礼メールの注意点・NG例3:誤字脱字の無いように
せっかくのお礼メールも誤字脱字があったら台無しです。
当日中にメールする場合は、お酒が入っていて注意力が欠けている場合もありますので、書き終わったら必ず読み返して、誤字脱字のチェックをしましょう。
誤字脱字があった場合は必ず修正してから送信してください。
飲みすぎないように注意して、メールを送るまでが仕事だと念頭に置いておきましょう。
歓迎会のお礼メールの注意点・NG例4:一斉送信はしない
基本的にお礼のメールを一斉送信するのはマナー違反とされていますので「御中」または「各位」で部署ごとに送る、または連名を使って送った方が良いとされています。
部署の全員が歓迎会に参加した場合「○○部 各位」と書きます。
しかし、やむを得ない場合は「to」と「cc」を使って送ります。「to」に自分のアドレスを入れ、部署ごと、または会社ごとのグループごとに分けて送ります。
歓迎会のお礼メールの注意点・NG例5:絵文字や顔文字は使わない
ビジネスメールにおいてのマナーとしての基本ですが、文中に絵文字や顔文字は使わないようにしましょう。
感情が伝わりやすいという理由で使用する方もいるようですが、「メールマナーをわきまえてないな」という印象を与えてしまうので避けましょう。
チャットツールなどを使用する職場であっても、親しい間柄になるまでは絵文字の使用は避けるのがおすすめです。
歓迎会のお礼メールへの返信の文例
ここまで歓迎会のお礼メールを送る際の文例を紹介してきましたが、歓迎会のお礼メールが届いた場合はどのように返信すれば良いでしょうか。
基本的には届いたメールは放置せず、すぐに返信するのが良いです。返信の仕方を押さえておいて、スムーズに返すことができるようにしておきましょう。
シチュエーション別に例文を紹介しているので参考にしてください。
歓迎会のお礼メールへの返信の文例1:新入社員へ返信する場合
お疲れ様です。△△です。
先日は歓迎会に参加いただき、ありがとうございました。
また、ご丁寧にメールまで頂き恐縮です。
歓迎会では○○さんの仕事に対する思いなどを聞くことができ、とでも有意義な時間を過ごせました。
またこのような会があればぜひご参加ください。
また、仕事に関してなにか困ったことなどあればいつでも気軽に相談してください。
今後もよろしくおねがいします。
新入社員へのメッセージの場合は、歓迎会の場で話せたということと何かあれば相談して、という内容を組み込むと良いでしょう。
歓迎会のお礼メールへの返信の文例2:中途入社社員へ返信する場合
お疲れ様です。△△です。
先日は歓迎会に参加いただき、誠にありがとうございました。
また、ご丁寧にメールまで頂き恐縮です。
歓迎会では○○さんの前職のお話などを聞くことができ、とでも有意義な時間を過ごせました。
明日からの仕事も頑張りましょう。
今後も何卒よろしくおねがいします。
中途として入ってきた方に対しての文面は、一緒に仕事をしていくのが楽しみであるといった内容を込めると良いでしょう。「明日からの仕事も頑張りましょう」という1文を文末にいれるのがおすすめです。
初回公開日:2017年10月25日
記載されている内容は2017年10月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。