高校生の読書感想文の書き方の例・コツ|構成/書き出し
更新日:2020年08月20日
高校生の読書感想文の書き方の例は?
高校生で悩みの種となるのが読書感想文です。読書感想文の書き方が分からずに悩んでいる高校生は非常に多いですが、書き方次第で簡単に書き進めていくことができます。高校生の読書感想文の書き方の例としては、ネットで検索することで見ることができます。
高校生が書き、賞を受賞した読書感想文を読むこともできますし、それを参考にしてみるものです。全文をコピーして書くのは当然NGですので、あくまで参考するに留め、書き方や文章の構成などを真似していきましょう。
高校生ならではの読書感想文の書き方は?
読書感想文は誰が書いても同じものではなく、その人の感性によって内容は違ってきます。読書感想文は本を読んでその感想を文章にしていきますが、同じ本を読んでも感じ方は人それぞれ違います。
同じ本を読んで面白いと感じる人もいれば、つまらない、悲しいなどと感じる人もいますし、読書感想文は誰かに合わせて書く必要はありません。自身の感性に従って書くことが大切ですので、個性を活かすことが大切です。
高校生であることも個性の一つですので、それを活かした書き方もあります。高校生を活かした書き方を心がけ、良い意味で高校生らしい読書感想文を作成していきましょう。
感性・視点など
高校生らしい読書感想文の書き方は自身の感性に従い、高校生の視点から本を読み解いていくことが大切です。まずは本を読んでどのように感じたのかを考え、次にそれを高校生としての立場から考えていきます。
高校生は多感な時期であり、さまざまな変化が訪れる時期です。高校を卒業後は専門学校や大学に進学する人もいれば、すぐに就職する人もいます。異性との関係も変化し、大人にぐっと近づく時期でもあります。
しかしまだ完全に大人ではなく、子供としての一面も持ち合わせています。高校生は大人としての役割を求められることもあれば、子供として扱われることもある複雑な存在です。それらによって起こる葛藤などを交えた書き方を心がけると、素敵な読書感想文になるでしょう。
高校生の読書感想文の書き方のコツは?
どのような書き方であれば高校生らしさをアピールできるのか、印象深い読書感想文になるのかを知れば、さらに具体的な書き方を考えていきましょう。読書感想文は分量が決まっていることも多いですし、書き方の構成などにも気をつけなければいい文章は書けません。
ただ漠然と書き進めてしまっては文字数の折り合いがつかなくなってしまう場合もありますし、まずは書き方をしっかりと考えてから書き進めることが大切です。文章は長く書くよりも短く簡潔にする方が難しいです。
読書感想文は簡潔に書かなければならないものですので、上手な書き方を身に付けていきましょう。
構成
読書感想文を上手に書くためには、まずは構成を考える必要があります。同じ文章、内容であっても構成によっては印象は大きく変わりますし、構成が良ければ多少文章が悪くても伝わりやすい良い読書感想文になります。
読書感想文は簡潔に述べることが大切ですので、起承転結を心がけることが大切です。何を読んだのか、何を伝えたいのか問題提起を行い、そこから文章をつないで結末まで書いていきます。一本調子だと読み手が退屈してしまいますので、緩急をつけて書くことが大切です。
起承転結を意識して書き進め、書き終えれば文章のどの部分が起承転結、それぞれのどれにあたるかを確認し、構成が正しいかを確認していきましょう。
書き出し
読書感想文は書き出しの書き方が非常に大切です。よくある書き出しとしては「○○という本を読んで」が挙げられますが、これはNGです。「○○という本を読んで」ではなく、問題提起からはいり、魅力的な書き出しにすることが大切です。
例えば浦島太郎であれば、「浦島太郎という本を読んで」ではなく、「約束を破ることは恐ろしいことであることを、浦島太郎から学んだ」などにするといいでしょう。読書感想文は書き出しで印象が決定しますので、続きが気になる書き出しを考えることが大切です。
要約
読書感想文は読んだ本がどんな本であったかと伝えるために、内容を要約して書かなければなりません。この場合もあらすじをすべて書くのではなく、本当に必要な部分だけを抜き出して書くことが大切です。
要約の部分はあくまで補足説明ですので、読んだ本の内容を詳しく伝える必要はありません。大まかなストーリーさえわかればいいので、無駄を省いてストーリーを要約していきましょう。
簡単
初回公開日:2017年12月09日
記載されている内容は2017年12月09日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。