臨床検査技師の大学での偏差値・大学と学費
更新日:2020年08月20日
臨床検査技師の大学での偏差値はどのくらい?
臨床検査技師という職業をご存知ですか。
これからの時代、超高齢化になり、医療関係の求人も増えて行く時代ですから、臨床検査技師の仕事にも興味を持っている人もいます。
また、この臨床検査技師と言う仕事に就くことを夢として、現在、勉強に励んでいる人もいるでしょう。
私たちが病院で健康診断などを受ける際に、血液検査や尿検査などを受ける場合があります。これらの検体検査や生理機能検査をして、がんや糖尿病、肝炎などの結果を出したりする仕事が臨床検査技師の仕事になります。
そこで、臨床検査技師としての勉強をより深くでき、また国家試験の合格率が高い大学などの偏差値や授業料などが気になります。
国立大学、私立大学の全体を見てみると、偏差値には57.5~40と幅があります。
今回は、この臨床検査技師コースのある国立、私立大学のから学費の目安などについて考えてみます。
臨床検査技師の国立大学偏差値3
今回臨床検査技師の国立大学偏差値は、2018年1月18日更新の河合塾の2018年度入試難易予想表(国公立大)を参照し、センター試験前期の得点率の高い順にしました。
第3位
北海道札幌市にある北海道大学の医学部/保健学科/検査技術科学専です。
偏差値は、河合塾のデータから55となっています。
北海道大学の特徴は、大学院へ進学して高度専門職業人としての資格(超音波検査士など)取得の勉強をする人、研究者や専門技術者として学問的発展に寄与する道に進む人もいるところす。
第2位
兵庫県神戸市にある神戸大学医学部/保健学科/検査技術科学専攻になります。
偏差値は、河合塾のセンター試験前期のデータより57.5となっています。
神戸大学の検査技術科学専攻の特徴は、ディプロマポリシーとして「人間性」、「創造性」、「地域性・国際性」、「専門性と協働」を掲げています。
第1位
大阪府吹田市にある大阪大学・医学部/保健学科/検査技術科学専攻です。
この大学の偏差値は、河合塾のデータから57.5となっています。
大阪大学の検査技術科学専攻の特徴は、免疫学、分子細胞生物学、再生医療、感染症学、分子遺伝学などの分野で世界最先端の研究に取り組んでいます。
臨床検査技師の私立大学偏差値
臨床検査技師の私立大学偏差値は、2018年1月18日更新の河合塾の2018年度入試難易予想表(私立大)を参照し、センター試験前期の得点率の高い順にしました。
第3位
岡山県倉敷市にある川崎医療福祉大学・医療技術学部/臨床検査学科になります。
偏差値は、河合塾の入試難易予想より52になっています。
川崎医療福祉大学の受験科目は2科目で、コミュニケーション英語、国語(古典を除く)、日本史B、数学Ⅰ、物理基礎、化学基礎、生物基礎、物理、化学、生物から当日選択になります。
理科は、化学基礎、生物基礎、物理、化学、生物から2科目で1科目分になります。
この大学の国家試験合格率は、2016年度臨床検査技師国家試験の資格取得率91.5%(全国平均78.7%)になっています。
第2位
大阪府泉南郡にある関西医療大学・保健医療学部/臨床検査学専攻になります。
河合塾の入試難易予想から偏差値は52.5になっています。
この大学の一般入試の全日程・受験科目は2科目型で、国語、数学、理科、外国語から選択します。ただし、臨床検査学専攻は、国語、外国語の組み合わせは不可です。
また、国家試験合格率は平成28年度卒業生の臨床検査技師国家試験の合格率98%になっています。
第1位
東京都港区にある北里大学・医療衛生学部/医療検査学科になります。
この大学の偏差値は、河合塾のデータより52.5になっています。
受験科目は3科目で外国語、数学、理科になります。この中で、数学、理科に関しては、数学、化学、生物、物理の中から2科目選択になっています。
国家試験合格率は、平成26年度臨床検査技師国家試験の合格率100%になっています。さすが、第1位だけあって、国家試験の合格率がすばらしいです。
初回公開日:2018年03月24日
記載されている内容は2018年03月24日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。