有給が取れない会社の特徴・違法なのか・相談先|退職する時
更新日:2020年10月02日
有給が取れないとはどういう状態か
退職の時に有給をまとめて取ろうと考えている人はけっこう多いのではないでしょうか。再就職までの間に少しゆっくりしようと思っていたのに、有給を申請したら会社から「有給は取れない」と言われたら予定が狂ってしまいます。
できれば退職する際は揉めずにキレイに去りたいもの。トラブルにならないように有給が取れない場合の対処を知っておきましょう。
休めない
有給が取れないという状況には二通りあります。一つは有給を申請したら「そんな長い期間有給は取れない」「ウチには有給はない」などと突き返されるパターンです。
休むことなく出勤を余儀されなくされます。このようにそもそも申請自体をはねられて有給が取れないというのが一番多いパターンです。
給料が減らされた
有給の申請をして指定した日にちを休むことができました。これでしっかりと有給を取れたと思っていたところ、給料日に金額を確認したら欠勤扱いになっていた。これも有給が取れないというパターンに該当します。
有給とは文字どおり、休んでも働いたとみなして給料が支払われることを指します。したがって給料が引かれていたり欠勤扱いになっていた場合には無給の休みを取っただけということになってしまいます。
有給が取れない会社の特徴
有給は一定の条件を満たせば自動的に与えられる労働者の権利です。有給の申し込みがあった場合、会社は原則として断ることはできません。本来は有給は取れる、取れないというものではありません。
しかし現実には有給が取れない会社が多くあります。では、有給が取れない会社というのはどういった特徴があるのかみていきましょう。
人手不足が原因
まず慢性的に人手不足の会社は有給が取れないことが多いです。常にギリギリの状態で人と仕事を回していますので、誰かが欠けると途端に業務にが滞ります。そのため会社は有給を取らせたくないと考えます。
また、そのような人手不足感を社員も感じていますので、同僚に迷惑をかけるのは気が引けるとして「空気を読んで」有給を取れない状況になっていることもしばしばあります。
前例がないと言われたら?
「いままで有給を取った人がいない」と言われたらどうすれば良いのでしょうか。もちろん前例がないというのは有給が取れない理由にはなりません。
社員同士で協力し合い、有給を取りやすい体制を作るように会社に働きかけることも必要です。というのも有給は労働者の権利ですが、権利は自ら行使する必要があるからです。
全体的にルーズ
有給が取れないような雰囲気の職場は他の事柄についてもルーズであることが多いです。たとえばやたらと残業が多いとか、人事考課が適当だとか何かにつけて行き当たりばったりで、いい加減な組織運営を行っています。
問題は社員全体がそういった空気に慣れてしまうことです。良い職場環境を作るには社員自身も変わることが必要です。
社長がルール
特にワンマンになりがちな中小企業に多いのが「社長がルール」という場合です。法律よりも社長のルールを優先させるため有給なんて取れないのが当たり前、文句があるなら裁判でも何でもしろ、と嘯きます。
社長がこのような考えの場合はよほど劇的な何かがないと変化は難しいのが現状です。思い切って転職を考えるのも手です。
退職する時有給が取れないのは普通か
初回公開日:2018年02月10日
記載されている内容は2018年02月10日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。