農家の嫁の苦労の例・仕事内容・離婚したいときの対策|大変
更新日:2020年10月02日
農家の嫁の苦労とは?
「農家の嫁」はどんなイメージか紹介します。
・お嫁さんは家事一切を引き受ける
・農業の手伝いをしながら、親・子供の面倒を見る
・親戚付き合い、近所付き合いを率先して行う
肉体的もそうですが、精神的にも大変そうです。農家の習慣や価値観が昔から変わっていないので、「農家の嫁」は大変そう。というイメージが強いのではないでしょうか。
生活環境で不妊?
農家の嫁になったらいろんな苦労がありますが、その中でも大変なのは「子供」ではないでしょうか。
農家では同居が多く、夫の両親や祖父母と一緒に生活していく中で、早く赤ちゃんができてほしい、男の子を産んでほしい、そんなプレッシャーを受けながら家事や不慣れな農業の手伝いをしなければなりません。
妊娠にはストレスはよくありません。お嫁さんがプレッシャーを感じず生活ができていれば、自然と妊娠につながるのではないでしょうか。
農家は嫁不足?
女性にとっては、農村よりも文明的な生活が送れる都市の方が魅力的に感じるでしょう。女性たちも結婚相手を求めて都市部に流出した結果、農村では若い世代と嫁が不足する状態ができてしまったのではないでしょうか。
そして農村の場合、都市部のような「一人一部屋」を与えられることがなく村全体が「個人のプライバシー」という概念が極めて薄いか、皆無であるということが言えるでしょう。都市部で生まれ育った女性にとって、このような距離感の無さが農家の嫁になりたくない理由にもなっているのではないでしょうか。
姑とうまく付き合うコツは?
不仲になる一因は、姑の中の「負の感情」を呼び覚ましてしまうことでしょう。そうさせないためにはどう接すればよいのでしょうか。
そりが合わない人だったとしても、年長者であり夫の母であるという気持ちを忘れず、敬うことが大事です。姑の前では、『お義母さんには敵いません』『未熟者ですが、お義母さんを見習って頑張ります』というアピールをしてみてはどうでしょう。姑も『いろいろ教えてあげなきゃ』と感じてくれるでしょう。
農家の嫁の仕事とは?
農家の嫁は子育てをしながら家事もし農作業を行うなど、朝から晩まで忙しいです。夫の両親など親族と同居していればなおさら大家族になるので、農家の嫁は給食なみの料理をしたり洗濯機はまわしっぱなしだったり、家事をし続けて座るひまもない生活でしょう。
従来の「農家の嫁」は、上記のように「非常に大変」というイメージが強いのではないでしょうか。
新しい農家の嫁?
「農家の嫁」ではなく、農家出身の女性自身が後継者となって経営を向上させ、女性ならではの発想で利益をあげる農家が増えているという話もあります。
生産だけではなく加工や販売、流通まで含めて経営する農家の売上が伸びているといわれています。実際に買い物や料理や家計を担当したり、日々の生活ので食育について考えたりしている女性のほうが消費者の目線にたちやすく、有効な企画を考えることができるでしょう。
重労働は農作業はできなくても、経理面で経費を節約したり商品化のアイデアを考えたり、販売先や流通ルートを拡大したりなど計画にたずさわるという、新たな「農家の嫁の仕事」もあるといえるでしょう。
農作業しながらの子育ては大変?
いまだに「農家の嫁は奴隷」だと考えている人がいます。なにがなんでも男の子を産めとプレッシャーをかけられたもします。
作物や地域にもよりますが、ほとんどの農家のお嫁さんは、子供が3歳になったら保育園に入れます。子供の保育園入園から体が動かなくなるまで、一生農作業です。最近は田舎でも子供が乳児の時から保育園に入れる方も多く、外で働いた方が気分転換にもなります。その方が母子共にストレスがたまらず楽なのではないでしょか。
農家の嫁で離婚したい時の対策は?
初回公開日:2018年04月29日
記載されている内容は2018年04月29日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。