【年代別】茶話会におすすめのお菓子・余興・挨拶の例文
更新日:2022年05月28日
茶話会におすすめのお菓子
お子さんを持つご家庭では、親御さんのコミュニケーションを深めるための「茶話会」というものが開かれたりするものです。「茶話会」とは一体どういうものなのでしょうか。「謝恩会」という先生にお礼と感謝を伝えるための会とは少し違い、親御さん同士の親睦を深めたり、子供の成長を確認したりする場所が「茶話会」にもなってきます。
読んで字のごとく、茶話会ではお茶やお菓子を囲んでお話をしたり、企画を何かするような場所であったりします。企画をするのも親御さんの間で行われます。PTAと似たような形で企画する人を決めたりもすることでしょう。考えることは面倒でも、大事な親睦会にもなり、お子さんの成長を確認できる場でもあります。
お値段
茶話会において、みなさんに提供するためのお菓子は必要になってくるものです。「飲み物だけでいいではないか」と思う方も少なくないことでしょうが、ゆっくりお話をする場として菓子の1つや2つは用意しておきたいところです。では、どのようなお菓子を選ぶのでしょうか。あまりにも高価なものはゆったりと食べるには気が引けてしまいます。
お子さんと一緒に食べれるものを考えて、リーズナブルなお菓子を選んで提供できるようにしましょう。平均的に1人200円~300円程度のお菓子が学校で会費として徴収される場所が多いです。
選び方
ほかにも、ゆったりとお話をしながらお菓子をつまんでお茶を飲める場としては、お菓子はいくつかの種類を用意することが良いでしょう。人によって好みも分かれますので、1つのお菓子だけで準備をしないように気を付けることも大切です。
相手に押し付けるようなことのないように、心がけることも大人としてのマナーになってきます。あまりにもばらばらにお菓子をチョイスしてしまうと、家でただお菓子を用意しただけなのと変わらなくもなってきます。メインのお菓子を1種類決めて、そのお菓子とは少し系統を変えて準備することもポイントです。
配り方
ただテーブルの真ん中にお菓子を置いていても、あまり親しくない人たちの前で手を伸ばしてまでお菓子をとるのは図々しく感じられてしまうのでは、と躊躇する方は少なくありません。茶話会はそもそも親睦を深めるための会でもありますので、初めから親しいという場ではないはずです。
人数があらかじめ把握できるのであれば、リーズナブルなもので可愛い袋にお菓子を詰めて小分けにして1人ずつ配るというやり方が望ましいです。その際、予定の人数より少し多めに用意することも、急にこれる人に合わせやすくもなりますので、事前に慌てることなく準備をすることができます。
茶話会におすすめの余興
茶話会で「では会話をしましょう」という言葉だけでは会話は進むことはないでしょう。あまり親しくない仲でしたらなおさらです。子供同士は仲が良くても親御さん同士では初対面ということが茶話会では珍しくありません。
そういう時に、企画者は会話の内容を決めていた李企画を何か決めておく必要も出てきます。茶話会では話だけでなくお子さんと一緒に踊りを踊って親子ともに協力して、互いの親子同士で親睦を深めるなんてものもあります。
親だけ参加のケース
茶話会では一般的に、PTA集会と似たような感じで、親御さんだけで行われるものもあります。子供の前では聞きにくい大人の話を先生方とお話をすることができる機会にもなり、ゆっくりと大人同士で話し合いをすることができる場としても茶話会は開かれたりもします。そんな大人だけの茶話会でも、やはり親睦を深めるための「イベント」は用意しましょう。
企画するのが先生であれば先生方のほうで企画をしてくれることもあることでしょうが、基本茶話会は親同士が親睦を深めたいということで行われますので、幹事と同じように企画者が必要になってきます。固いお話は茶話会ではほどほどにして、クイズやゲームをしたりして楽しむ場にすることができます。
子供も一緒に参加するケース
親だけを主体とした茶話会ではなく、お子さんも一緒に参加するケースも茶話会にはあります。その場合はお子さんも一緒に楽しんで盛り上げる場です。企画者はお子さんと親御さんで一緒に楽しめる企画を練っても良いでしょう。
どのような余興をすることができるのかといいますと、定番の歌や学校で耳にする機会のある歌を選んで親子ともに楽しめる場にすることもありです。ほかにも人気の踊りを各自である程度準備をして踊るなど、イベントでもにこやかな場になれることでしょう。
茶話会の挨拶の例文
初回公開日:2018年05月04日
記載されている内容は2018年05月04日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。