求職票とは?|求職票の自己PRと長所の書き方・ハローワーク/大学
更新日:2020年08月28日
求職票とは?
就職や転職は貴方の人生にとても大きな変化をもたらすものです。就職や転職を考えて行動に移そうと思ったとき求職票を作成し提出することは、自分の人生に大きな変化をもたらす為の第一歩と言えます。この記事ではそんな求職票についての事や、その書き方についてお伝えします。
求職票について具体的に知りたい。
求職票とは求職活動を行うにあたり、貴方が希望する仕事や労働の条件などを書き込み、提出する書類の事です。求職票を提出し、受理されると求人情報の紹介を受けられます。主な提出先としてハローワークなどが挙げられます。
こんな時にも求職票!
求職票は求職活動のために作成し提出するものですが、実は失業保険を受け取るために必要な書類でもあります。失業の理由は人それぞれ違うものですが、多くの人が失業保険を受け取ります。そんな失業保険の申し込みをされる前に、渡される書類が求職票です。
なぜ失業保険をもらうため求職票が必要なのか
なぜ失業保険を受け取るために求職票が必要となるのでしょうか。
それには失業保険を受け取るための要件が関係しています。その要件とは”失業の状態にあること”です。失業保険を貰おうとしているのだから失業しているのは当たり前、求職票と何の関係があるのか、と思われる方もいるでしょう。しかし失業保険を受けるための要件である”失業の状態にあること”とは単に職を失うことではありません。
積極的に就職する意思がある
出典: http://koyou.tsukau.jp/article5/mousikomisho.html | http://koyou.tsukau.jp/article5/mousikomisho.html
いつでも就職できる能力がある
積極的に就職活動を行っているにもかかわらず、就職に就く事が出来ない
この3つの点を満たすことを”失業の状態にあること”としています。この要件を満たしている、”私は失業しているだけではなく仕事を探しています”という現状を申告してもらうために求職票が必要となります。
提出先によっての求職票の書き方
ここからは提出先によっての求職票の書き方について紹介していきます。”提出先によって”なんて書いてはいますが、求職票の書き方自体にはほぼ違いはありません。ですから、難しく考える必要はありません。
ハローワークへ提出する求職票
ハローワークに求職票を提出する時に、もし貴方が退職したのち求職票を提出するといった場合には、退職した理由を聞かれることとなります。これは、退職の理由が、”貴方の都合上でのもの”なのか、”会社側の都合上のもの”なのかといったことを明確にするためです。
「あまり理由を説明したくない」と思われる方もいらっしゃいますが、ハローワークとは求職者に対して、就職の支援を行う場所です。理由を聞かれるといっても、そのことについて掘り下げてくることはなく、その理由を咎められるなんてことは勿論ありません。そのためあまり気負う必要はありません。
記入する内容は?
求職票に記入する内容は
1、氏名や住所などの基本情報
2、雇用形態や月収などの希望条件
3、学歴や、資格、免許など
4、今までの業務の経歴
5、退職理由
などです。希望する仕事が、はっきりと決まっていない場合はハローワークの職員さんと相談しながら、貴方に合った仕事の希望条件などを決めていくことができます。退職理由については簡潔に書いても問題ありません。
また業務経歴などは、単に”事務”や”経理”などと記入すると一緒くたにされてしまいますので、その中でどのような事をしていたか、どの程度の仕事をしていたかなどを記入します。記入忘れや間違いがないかのチェックも忘れないようにしてください。
大学へ提出する求職票
初回公開日:2017年07月25日
記載されている内容は2017年07月25日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。