ブランディングの重要性とは?5つの種類と顧客に与える利点
更新日:2022年04月15日
「ブランディングってよく聞くけど、どういう意味なんだろう?」
「ブランディングはどうして重要だと言われているのか、改めて聞かれるとわからない」
このように、ブランディングを考える方の中には、さまざまな疑問を抱えていることもあるのではないでしょうか。
本記事では、ブランディングの意味やプロモーションとの違いなどの基礎知識に加えて、ブランディングが重要視される理由や、ブランディングの種類、顧客に与える利点などを紹介しています。
この記事を読むことで、ブランディングの意味や重要性を改めて理解することができます。その知識をもとに、自社に合ったブランディングの種類ややり方を検討できるため、人材確保や集客に関する悩みを解消しやすくなるでしょう。
ブランディングに関する業務に携わる方は、ぜひこの記事をチェックしてみてください。
ブランディングの意味とは?

ブランディングとは「Brand+ing」という構成からなる単語であり、その意味は企業や商品の認知度を高め、好感や興味を持ってもらうために行なわれる取り組みという意味を持ちます。また、企業ブランドを形作るためのさまざまな活動という意味もあります。
なお、似たような単語として「プロモーション」がありますが、どちらも顧客に対してアピールするための取り組みのことです。ブランディングとプロモーションの違いのポイントは、取り組みの目的意識です。
ブランディングは企業理念や、コンセプトに基づいた企業イメージ、ブランド力を高めるための企業戦略で、ブランドを重視しているところが特徴となります。
それに対してプロモーションは、商品の売上アップや顧客確保のための販売促進が主目的とされていることから、商品やサービスを打ち出すためのマーケティング戦略としての側面が強く見られています。
ブランディングが重要な3つの理由
企業戦略のひとつとしてブランディングが重要視されているのは、ブランドが顧客に定着することで得られるメリットが多いためです。
ブランドが確立できれば競合他社と差別できるため、価格競争を避けることができます。また、安定的な集客力を得られる、人材確保の面でも優秀な人材を確保しやすくなるなどの点が挙げられます。
ここからは、ブランディングの重要性やメリットについて解説していきます。
- 価格競争にさらされないようにする
- 安定的な集客力を得る
- 優秀な人材を雇用する
(1)価格競争にさらされないようにする
同じような商品があった場合、一般的には安いものが選ばれやすい傾向が見受けられます。ただ、どちらかの商品にブランドなどのプレミアム価値がついた場合は、値段設定が多少高くなっても購入する人が少なくありません。
このように、ブランディングによってプレミアム価値があると認知されれば、似たようなもしくは同じ商品であっても、価格以外の理由で選ばれる可能性が高まります。結果として、競合との価格競争にさらされないようにすることができるでしょう。
(2)安定的な集客力を得る
ブランドが定着することで資産価値が創造され、向上・活用させることができます。その中で、ブランドのイメージや信頼を良い方向で獲得することができれば、顧客からの信頼を得やすくなり安定的な集客力につなげることが可能です。
さらに、商品の品質向上を行っていくことでブランドの知覚品質も向上していくため、より集客力を安定させやすくなります。
このようにブランド力を強化していけば、顧客の意思決定を支援しやすくなり、集客力を安定させる効果につながります。
(3)優秀な人材を雇用する
ブランディングは顧客に対してだけではなく、従業員などの関係者にとっても重要なものとなっています。
ブランドイメージが良い企業であれば、売り手市場の中でも優秀な人材が集まりやすく、ブランドの商品やサービスだけではなく、会社にも良い印象を持っている人材を雇用しやすいでしょう。
また、ブランドの商品やサービスに愛着を持っている人材を雇用できれば、仕事へのモチベーションやエンゲージメントが向上しやすく、離職率の低下にもつなげることができます。
これらの点から、ブランディングの効果や重要性は、人材確保の面でも重要だと言えます。
ブランディングの5つの種類

ブランディングは「何を」「誰に」ブランディングするのかによって、その種類が異なります。このため、ブランディングの目的や対象を理解したうえで実践しなければ、その効果を発揮することができません。
ブランディングの種類は代表的なものとして、「コーポレートブランディング」「インナーブランディング」「製品ブランディング」「マーケティングブランディング」「採用・育成ブランディング」の5つがあります。
- 企業をつくるコーポレートブランディング
- 企業文化をつくるインナーブランディング
- 商品をつくる製品ブランディング
- 商品認知を広げるマーケティングブランディング
- 人材をつくる採用・育成ブランディング
(1)企業をつくるコーポレートブランディング
コーポレートブランディングとは、全てのステークホルダーを対象にして企業単位で行なうものです。企業が社会に存在する理由を明らかにすることで、正しくブランドや企業を認知してもらい、応援してもらえる体制を作り出すことが目的となっています。
企業やブランドを認知してもらうことで、イメージを向上させることができるだけではなく、社内の意識改革や体質改善を促すことで企業のイメージをアップデート・再構築させることが可能です。
そのため、社外だけではなく社内にも大きな効果を持つブランディングとして実践されています。
初回公開日:2021年12月15日
記載されている内容は2021年12月15日時点のものです。現在の情報と異なる可能性がありますので、ご了承ください。
また、記事に記載されている情報は自己責任でご活用いただき、本記事の内容に関する事項については、専門家等に相談するようにしてください。